!
福島市 みんなの家@ふくしまさん
前回、宮崎市の児島農園さんの作物を送った時の様子です。
広島県呉市安浦町
12月3日~5日、 第三回チームきりんHIROSHIMA支援でここに参ります!
8年間近くいつも沢山のお肉をくださる日向屋さん!

陸前高田市たかた☆ゆめキッチンさん
我慢するということをもっと前向きに考えてみましょうか。
理不尽きわまる相手に一矢報いることを我慢するのではなく
百矢報いるつもりで自分を磨く研磨剤にするのです。
やがては百矢報いることができる。
でも、そのときには、報いてもしかたないじゃないかって
むしろ有り難うと言いたくなるはずですよ。
そうやね・・・自分磨きの方がいいもんね(*^^*)
11月2日
福島県のみんなの家@ふくしまの皆さんからお礼状が届きました。

無農薬で作っておられる児島農園さんのお陰でした。
明日は、11月の被災地支援を送ろうと思います(#^.^#)
その道で挫折しそれを引きずる人は
同じ道で成功した人に些細なことで正論を振りかざし食ってかかることがよくある。
それって、羨望の裏返しなんだ。
挫折時に味わった意識に揺さぶられて食ってかかっている。
自分の才能の限界を認めはっきり諦めた人は
その道の成功者を素直に称えリスペクトする。
10月31日
昨日から、近くの温泉に母と泊まりに来ています!
母の食欲が増しているのでとっても嬉しいです(*^^*)
ホテルの玄関辺り!なんと、桜が綺麗に咲いていました(#^.^#)
ここが温泉の入口です・・・・
ただ、母は温泉入浴することは危険なので入りません。ですから、私も入らないんですね(笑)(*^^*)
お部屋のお風呂に入浴剤入れてのんびりしています(#^.^#)
・・・・・コンサートまで後4日・・・・・仕上がってません(>_<)
頑張ろう!
満足に不をつければ足が逃げて不満になる。
心にはいつも不満がくすぶる。
そこまではいい、みんなそうだから。
どうやったらその不満を除くことができるか。
逃げずに向きあえば何からやったらいいかが見えてくる。
足という行動がいる。
人の心は常に不満を抱えることで常にやるべき課題を教えている。
うううんん・・・この方、ほんと、良いこと言うよね・・・・(#^.^#)
10月30日
シーガイヤの近くなんですが、風の庵という素敵なギャラリーがありました!
素敵な空間でした!
いつかここでコンサートがしたいなって思いながらついつい長居をしていました。
常盤さん、上杉さん、糸川幸子さんたちと・・・

常盤さんと(#^.^#) いつかコラボレーションしましょうってお約束したんでした(#^.^#)
ここは、阿波岐原町前浜4276-1069 080-3987-6515
食べ物はありませんが、珈琲なら、中原珈琲が350円で飲むことができますよ!!!
1.jpg)
これは、財津さんに頂いた山口県の有名な和菓子です!美味しく頂きました(#^.^#)
また騙されたんだ。いいんだよ、小さなことだから傷も小さいだろ。
人を見る目が肥えた人は小さなことで繰り返し騙されてきた人に多いんだよ。小さな傷を何度も負ってきたから大きなことで騙され致命傷を負わないでこれた。今は人を見る目が確かなものになっているんだ。
10月29日
昨日は、遊びました(*^^*)
都農ワイナリーに行き、そしてたかなべのママンマルシェでランチ!
それから綾の蔵元綾酒泉の杜へ。
山の中の初めて通るような道をどんどん走りました。
紅葉も美しくて、旅行してるみたいでした(*^^*)
ママンマルシェで食べたステーキ200グラム 1200円!

朝起きてみたら枕のカバーが涙でぐっしょり濡れていたって?
それでいいんだよ。
淡い初恋を卒業して初めての本格的な恋だったんだから。
今夜も明日の夜もぐっしょり濡らせばいい。
きっと、きみは引きずらないで立ち直れる。
次の恋こそ幸せに直結する正真正銘のものになるよ。
初々しくっていいですねぇぇぇ・・・・初恋とか恋とか・・・・泣けるほどの思いだなんて・・・・
いいな・・・・いいな・・・・
わたくし・・・昭和枯れすすきですから・・・・・(>_<)
ふふ・・・ばかばっかし言ってて・・・プレゼンテーション・・・進んでないし(笑)(*^^*)
10月27日
昨日、インスタグラムを久しぶりに見ました(*^^*)
とっても面白いです・・・・でもはまると怖いので(>_<)
12月3日から5日まで広島県呉市安浦町への支援が決まりました。
色々と準備に入ってゆきたいと思います。

昨日、母を病院に連れて行った帰りです。
青葉町のスタバックスへ行きました!
すると、入り口に・・・・母がすごく怖がりました(笑)(*^^*)
母、かなり元気になってきています。ホッとしています。
ただ、母の家へのお泊まりは当分の間続けようと思います。
人を憎み、嫉み、傷つけ、陥れようとする気持ちを抑えられない自分が嫌になったって?
若いうちはそれがなきゃいけない。
自分を嫌になるものが例え幾つあろうと
それはそれぞれの対極にあるものを知り成長していくためなんだから。
対極にあるものは人間らしく生きていくうえでみんな大事なものなんだよ。
10月25日
昨日は、日向屋さんに行ってきました。


たーくさん頂きました(*^^*)
すぐに送りたかったのですが・・・・どうも体調が悪くて・・・・ごめんなさい・・・・・・・・11月5日に支援金と一緒に送ろうと
思いますので・・・・。
ホームページ更新が時間的にしんどくなってきています・・・・・
時々休むかもしれません(>_<)
いい加減にやっているといつまで経っても良い加減が解らない。
良い加減はものごとの本質を捉えて柔軟に理解すること。
やるべきときは必死に取り組まないと良い加減がつかめない。
いつもいい加減だといつも中途半端になる。
10月24日
夕べは、母の体調が悪く、ほとんどプレゼンテーションができませんでした(>_<)
今夜こそ集中できますように(*^^*)
昨日は、大きな問題をたくさん抱えた方と会いました。
あまりの大きさに流石に何もアドバイスすることが出来ませんでした(T_T)
ただただその方のお嬢さんに数年間でしたがピアノを教えたことがあったため、
その今や行方不明となっているお嬢さん(じゅんちゃん)のことがとーても気になっています。
じゅんちゃんとは、2年前、羽田空港でばったり会ったことがありました。
私は、おバカさんで・・・貰った名刺を無くしたんです・・・・。
今日の自分に大きな不満があってもそれに埋もれている
小さな満足を掘り出し褒めてやろうよ。
満足は小さくても余裕と自信を育んでくれる温床だから
褒めてやりさえすれば大きくなって不満を覆っていく。
明日への活力を生み今日より大きな満足を得るために。
10月23日
昨日は、母の病院を終えてから、伊比井近くのマルシェまで行ってきました。


しかし、疲れが出たのか、母は少し夕方熱が出てしまいました(>_<)
水曜日は、日向屋さんへ鶏肉をもらいに行ってきます(*^^*)
何かに秀でた人の油断は慢心から生じるが、
その慢心を招くのは周りに群がってきた人々のいっときの強い賞賛である。
人の心は移り気でまだ賞賛の声を発しているうちに
目は次に賞賛すべき人を探している。
そうかもしれない・・・
10月22日
昨日は久しぶりに遠出をしました。
コンサートのないドライブは、とっても心地よくって久々の開放感でした。
霧島ファクトリーガーデンに!
午後3時ごろの到着だったため、ドリンクのみの時間(^^♪
いいいいいいいいっぱいお土産を買って、母に!!
さてさて、11月4日と8日のコンサートが終わると。17日18日が東京。
23日~25日も東京となります。
なので、もう少しの頑張り(#^.^#)
ということで、先ほどから11月4日のプレゼンテーションに入りました(#^.^#)
チャンスはいくらでもくる。
チャンスと思ったら錯覚だったとしてもすぐに掴むことだ。
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる、でいいからチャンスだと思ったら掴め。
そのうちにちゃんとしたチャンスをちゃんと掴めるようになる。
チャンスが見えてくるんだ。
掴もうとしない者にはいつまで経っても見えてこない。
10月20日
第二回 文化チャレンジコンサートを終えて。
とにかく子供達がとーっても喜んでくれました。
おにぎり貰って楽しくみんなで一緒に音楽を楽しみました。
企画運営の亀澤さん、木魚でのパーカッション参加の押川住職さん、チェロ田中さん、パーカッションロッキーさん、大正琴の五六さん達、朗読のまろみさん、東京からお越し下さり今回のために書き下ろしの詩を提供してくださった聖子さん、おにぎり作りやお弁当を作ってくださってた押川夫人、知覧さん、田中夫人他幼稚園のお母さま方、また私のお手伝いの益田さん、写真家の川田さん等々・・・・本当にお疲れ様でした。そして全員で素晴らしい時間を過ごせましたね(*^^*)
私もとっても嬉しかったです(#^.^#)
支援金箱に入っていました1100円は後日支援のご報告させていただきます。
☆次の文化チャレンジコンサートは、11月4日㈰午後2時からです。
ラーメンカルテットの皆様も出演(#^.^#)乞うご期待です(*^^*)




不本意な過去も含めて大いに振り返りましょう。
振り返ることで過去の貴方の軌跡は未来へ進む貴方の希望の源泉になります。
過去をちゃんと振り返らない人は重い過去を引きずって歩いています。
振り返れないから引きずるだけなのです。
10月18日
コンサート直前となりました。
すみません・・・・次の更新は10月20日夜になるかと思います・・・
自分は臆病で勇気がない、どうしたらいいか。
そんな悩みは不要だ。
普段から勇気を振り回す人は粗野な感じで近づきたくないが、
そういう人に限って勇気が必要な局面では腰砕けになる。
振るうべきときに勇気を振るう人は普段意外に臆病なもの。
勇気は無駄に振るうものではないことをよく知っている。
10月17日
第二回 文化チャレンジコンサート ご案内
10月20日㈯
『学校なんかいらない』
作詞・・第一回目に来た子供たちの詩
作曲・・きりん
ぴょんぴょん 抱っこ うんち
すっごく 可愛い 見て見て
雨がやんだ 水たまり
一緒に遊ぼう まじ神 ウメ~
ママはうるさい
学校なんかいらない
毎日が休みならいい
眠れない
10月20日㈯
11:30からおにぎりの振る舞い
12:30~文化チャレンジコンサート~14:30まで
出演者・・・・
田中祥歩さん(チェロ)、まろみさん(朗読)、岡田大正琴さん、ロッキーさん(パーカッション)、ご住職(木魚)、きりん
☆入場無料
夕べは、311からつながるまあやでの英会話教室に行ってきました。

ミスしたら被り物を被るという罰ゲーム(#^.^#)
常に自分を肯定する人は思いあがっているか、おめでたいだけである。
常に自分を否定する人は被虐的な傾向が強い。
自分を肯定することより否定することのほうが多い人は克己心に恵まれている。
自分を否定することはけして悪いことではない。
そうかもね・・・・
10月16日
ぴょんぴょん
抱っこ
うんち
すっごく
可愛い
見て見て
雨がやんだ
水たまり
一緒に遊ぼう
まじ神
ウメ~
ママはうるさい
学校なんかいらない
毎日が休みならいい
眠れない
これが、20日のコンサートでお披露目する歌詞になります!
子供達が選んでくれた言葉です。
とっても楽しい音楽に仕上げました!
この藤崎さんが講師でした!
お帽子をかぶっておられたので、その瞬間はお若い方かなって思ってたんですが、
休憩中にそれを脱がれて・・・・・はい・・・・・・・・・・・・・・でした(>_<)


この左側の先生が亀澤先生!
寺子屋コンサートを主催してくださってるお方なんです(*^^*)
私は、中原中也の面白さを改めて感じたんでした(*^^*)
街の中に文学の音色が漂うのってなんとも言えないロマンがありますね・・・。
同じ場所でこの日の夕方、きりんは別の小さな集まりの中で、歌を歌いました(#^.^#)
午後3時からこの中原中也の勉強会!
途中帰宅して母のご飯も用意して
午後7時からイクトゥスの会・・・・(#^.^#)
音楽を離れた文学の世界もとってもストレス解消になりました。
今の自分はこれでいいのかな、と思ったのならそれでいいんだよ。
それが自分なんだから。
それでいいのに、わざわざ周りと比べて焦るからおかしくなっちゃう。
これでいいと思うことでちゃんと成長してる。
それをあえて駄目にするな!!ってことなの。
赤文字はある小説家さんの言葉です!
10月15日
20日に公開する新曲が完成しました(*^^*)
子供達から寄せられた詩に作曲しました!
乞うご期待くださいね!
ちびっこたち!きてねぇぇぇ!
夢を叶えるのが大変だってやっと解ったんだね。
でっかい夢を持て!なんてよく言うだろ。
それだと夢に縛られて終わるんだよ。
夢は控えめに、これなら悠々実現できるものでいいんだ。
夢を実現するという志をでっかく持つ!
控えめに描いた夢が実現したらもっと大きい夢を描く!
そのために志をでっかく持つんだよ。
10月14日二回目更新
10月10日と12日の二つのコンサートで合計70332円のお金が募金箱に入っていましたので早速下記の所へ支援金として送らせていただきました。
①陸前高田市 たかたゆめキッチン
https://www.facebook.com/takatayumekitchen/?ref=br_rs
②陸前高田市 きらりんきっず
https://www.facebook.com/kirarin.kids/
③陸前高田市 あすなろホーム
https://www.facebook.com/sansan.asunaro/
④大船渡市 アット かたつむり
https://www.facebook.com/profile.php…
⑤福島市 みんなの家@ふくしま
https://www.facebook.com/f.minnanoie/
⑥広島県呉市安浦町 中村自治会長さんへ
⑦陸前高田市 高校生 (部活支援として)
以上7か所へ応援させていただけて、すごく嬉しくってなりません(*^^*)
コンサートでお世話になりましたメモリードホールの知覧由美子さんとスタッフの皆様、宮崎福音教会の富高先生ご夫妻とスタッフの皆様、そしてコンサートにお越しくださった沢山のお客様に心から感謝致します(#^.^#)

☆暖かな心になっています・・・・・・ありがたくって・・・・・泣きそうになる・・・・(T_T)
10月14日
ある方のブログにアップされていました。ありがたくて元気を頂きました。
それを貼り付けました(*^^*)
10月12日夜、宮崎市のイエス・キリスト宮崎福音教会で開かれた「きりんコンサート 『愛が消えるということ 生きるということ』」。
きりんさんは宮崎市を拠点に東日本大震災直後から陸前高田市などで支援活動を続ける音楽家で、自ら作曲をし、歌い、シンセサイザー・ピアノを演奏し、演奏活動など幅広い活動を続けています。
音楽の持つ力を信じ、命や出会いの大切さを訴え、「被災地を忘れないでいること、ずっとそっと寄り添うこと」「自分にできることをやっていきたい」というきりんさんの活動は、東日本大震災の風化が徐々に進む今、私たちに何が大切なのか再確認を促す貴重な機会を与えてくれているのではないでしょうか。
また、福祉関係への活動などのほか、熊本県益城町、大分県日田市、広島県呉市安浦町でも支援活動も行っています。
この日は、被災した町の風景や被災者が経験した文章などの映像とともに、きりんさん作曲の歌や「祈り」「シャボン玉とんだ」など、聴く人を包み込むような澄んだやさしい歌声が会場に響き、また、田中祥歩さんのチェロでモーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」ほかの演奏(ピアノ・きりんさん)がありました。
同じ失敗をまたやっちゃったんだ。
腐っちゃ駄目だよ。
同じ失敗を2,3度繰り返してやっと身に染みるのが人間なんだ。
1回の失敗で同じ轍(テツ)を踏むまいと欲張るからとんでもない失敗を招く。
実は同じ轍じゃないんだ。
同じに見えてみんな少しずつ違うんだからそれだけ学びも多い。
人生はそれでいいんだよ。
10月13日
昨晩12日、イエスキリスト宮崎福音教会堂できりんコンサートをしました。
田中さんによるチェロの素晴らしい演奏は、高い天井に豊かに響き聴く者の心に静かに染み入っていました。
会場には、阪神淡路大震災の時、当時西宮市の夙川に住んでいらして、震度7の激震被災をされた
林田さんご夫妻のお姿、そしてやはり同じ阪神淡路大震災で被災なされた糸川さんのお姿もありました。
きっと心痛めながらお聴き下さったことと思います・・・大丈夫だったでしょうか・・。気になっています。
昨晩、募金箱に入っておりました支援金37638円は、近日被災地の方へ送らせて頂こうと思っています。
その報告もまた投稿しますね。
会場を気持ちよく貸していただきました教会の富高牧師先生ご夫妻、そして信徒の皆様にも心から感謝いたします。


富高先生ファミリー 田中さんファミリー

林田さんご夫妻と! 糸川さんと!
ゆみさんと一緒!いつも着替えを手伝ってくださり感謝しています!
富高美和先生より・・・新聞記事などの後日談なども聞くことが出来、知らなくてはならないことが沢山あると感じました。娘が隣で号泣してる姿を見て、自分自身を探られ、また親子で泣きました。決して忘れずに祈り続けます。
ある方より・・・今日、一昨日に続けてきりんさんのコンサートに行き、ご活動の様子を、少し、覗かせていただきました。
私にも、なにか、お手伝いさせていただけるようなことがあれば、何か、いっしょにさせていただきたい気持ちになります。
・・・・なんか元気が出てくる・・・嬉しい・・・・・実は今夜も少しあるんです・・・がんばろ・・・
10月12日
いよいよ本番がやってきます。
先程まで(いま、夜の9時過ぎ)リハーサルと練習をしていました。
元気がないときは元気がないようにするのが自然なんだよ。
周りから叱られても励まされても虚しいだけ。
なるべく元気な人に会わないようにしたほうが賢明だ。
特に心身の異常からきていない限り元気がない状態はやがて脱せる。
そうしたら元気一杯の人に会ったら充分元気をもらえるよ。
きりんは、元気じゃない時も笑うようにしてきました・・・たぶんね・・。
そうすると、なんか早く元気になれるような気がしてきました。
でもね・・・どこかに、その悲しみの元って残ってて、消えたりはしない・・・よね?って誰に聞いてるんだろ・・・(笑)
その赤文字にある、元気がない時は、元気な人に会わないようにした方が賢明ってあるでしょ・・・
そうかもしれない・・・・
人の心ってほんと難しいなって思います・・・
昨日のコンサートの感想・・・・あの有名なシンガーソングライターの大城光恵さんから頂いた分を貼り付けますね。
きりんさんのコンサート、やっと最初から最後まで聴けて良かった〜〜!
きりんさんは伝道師だな〜〜と凄く感じました。
311の陸前高田の肉声、震災孤児、そして経過と今…東北の人たちが悲しみと共に生きていること
…熊本地震、広島豪雨…TVや新聞やネットの情報では素通りしてしまうかもしれない感情に語る部分を、
淡々と、押し付けるでもなく、伝え歌うきりんさんの活動を心から素晴らしいと思いましたし、
とても尊敬しています。ありがとうございました!
大城光恵さんは、中年よ大志を抱け!の作曲したりとかとーっても才能豊かな方!それにお人柄も素晴らしいんです・・・
昨日貼り付けたものですけど、この方!!!!
宮崎にお住まいなので、いつかコラボしたいなって願っているところです(#^.^#)
さ、本番頑張ろう!
☆この赤のドレスは、昨年父が亡くなった2週間後のコンサートで着たものでした。
それ以降、なかなかこれが着れなくて・・・・
10月11日
大塚メモリードホールでコンサートをさせていただいてきました。
お写真を見た母が『私の時もこんな感じの音楽葬がいいな』って言いました(-_-;) そして、
『今日のような真っ赤なドレスを着て歌って欲しい』とも(>_<)
いえいえ、私は、通常のきりんコンサートをしていただけですから・・・(>_<)
音楽葬じゃありませんから(-_-;)
午後はみやこんじょ大使でもあるキャサリンさんの講演でした。
とーっても謙虚な方で魅力あふれる方でした。許されること、許すことの大きさを強く感じる時間となりました。
いつか、キャサリンときりんとの【リンりん講演会】が二人でできるといいなって一人でニンマリしながら帰りました(笑)
本日きりんコンサートで募金箱に頂きました被災地支援金は、32694円でした。丁寧に被災地のために活用させていただきます。
知覧由美子さん、色々とお世話になりました。スタッフの皆様にも宜しくお伝えくださいませm(__)m





今夜はお眠になりました・・・おやすみなさい・・・10日23時。
10月10日
この日は体育の日でしたね・・・・
最近は分かりにくいですね。
いよいよ今日、午前11時からコンサートです。
抽選券で、宮崎牛とか当たるみたいです(^^♪
カレーライスやお饅頭や・・・・すごい!
コンサートよりそっち目当てでいいですからお越しくださいね(*^^*)
そしてこの大塚メモリードホールは・・・土地代入れて5億円もの豪華な建物なんだそうです!
すごいですね・・・・事業や商売の世界はすごい世界なんだろうなぁって思います・・・(>_<)
きりんには、ダメな世界です(>_<)
宝くじで5億円あたったら・・・・絶対被災地に送る!!!だから当たってねって言っても駄目よね。。。買ってないから。
ということで、すごくドキドキしてるんですけど…頑張ってきます(*^^*)

きりんね。。。。ここでコンサートするんですよ・・・・ここ!!!!!
ここ!!!!!!!!
すごいでしょ・・・・・ここで、私が主人公????
ふふ・・・なーんてね(#^.^#)
夜にはコンサートでの私の様子がアップできるかなって思っています!
何もやっていないときの自分に焦る必要はちっともないんだよ。
焦って何が生まれる? 何も生まれない。
むしろ、いい時間だと自分の気持ちをゆったりと寛がせてごらん。
素敵なアイデアや、求めていたものはそういう時間に閃くものなのだから。
10月9日
と書きましたが、今は、まだ8日の夜9時半ごろです。
母が寝る時間なので、もう休まねばなりません(>_<)
朝の3時には目が覚めてしまって・・・・二度寝・・・三度寝・・・・・そんで、やっと6時ごろです・・・
コンサートの準備もおおよそ終わりました。
体調は万全ではありませんが・・・・・そのくらいが丁度いいかもしれないと言い聞かせつつ(>_<)
これは、今年の5月陸前高田市にある漂流ポストです。
これの歌を歌う予定です。なんか・・・切なくて(T_T)
来年もまたここに来ようと思います・・・
僕も25歳のとき22歳の友人を自殺で失いました。
最後に飲んだとき、疲れたよ、と何度も口にしたのにそれを自殺のサインと
悟れなかった自分を随分責めました。
貴方は本来勇気がある友人に、だから生きろ!と伝えたのです。
その気持ちは是としながら友人は覚悟の死を選んだはず。
もう自分を責めないことです。
10月7日
まだだるさがありまして・・・(>_<)

明日はお昼間だけは我が家で過ごそうと思っています(*^^*)
そうそう・・・母は自分で体温調節ができなくなっていましてね・・・・温度管理のためにも私がそばにいるようにしています。
そのうちやるという人はいつまで経ってもやらない。
やらないことの口癖になっている。
明日やるという人はそのうちやるけれど、すでに時を逸している。
やる人はそのときに黙ってやっている。
なぜなら、簡単にできることだから。
それを常にやる人が成功者になっている。
・・・・まずは寝よう・・・(*^^*)
10月6日
昨日は、熱が上がりまして・・・・ずっと寝ていました。
と5日の夜9時ごろ書いてますが(笑)
外は突風が吹いており、やっぱり大きな台風が来てるんだなって思っています。
どこにも被害が出ませんように・・・・
来週のコンサートに支障がでないようゆっくりします(*^^*)

昨日4日、母に買ってきたプリンです(^^♪
今は、あまりにかわいい容器なので、母のつまようじ入れになりました(#^.^#)
みんなに気を遣って遣って心地よくなる言葉をかけ続けて疲れちゃったんだね。
世の中はそうしなきゃ生きていけないってところも確かにある。
大丈夫、自分だけを見て自分に気を遣って遣っての時間を持とうね。
バランスが大事なんだよ。
・・・はい・・・(>_<)
10月5日

これが、来週のコンサートのプレゼンの1ページ目になります。
沢山更新したいのですが、お時間が足りません(T_T)
ごめんなさい・・・・
元気がないね。ずっとないって? でも心配しなくていい。
元気はマグマのようなもの。
じわじわ心身に溜めていて溜まればほっといても滲み出てくる。
そのじわじわがもっとじっくりの人もいて個性で違ってくる。
溜まっていないで出す空元気は空回りする。
元気を溜めるのに焦りは禁物だよ。
10月4日
ずっとずっとプレゼンテーションを作っています(^^♪
そして練習ばっかり・・・・・
何も書くことがありません・・・
見栄はその中身がないから張る
野中の案山子だな
いや
あのカエルだ
このくらい大きいか
と腹を膨らませていって
最後には破裂させちゃう
イソップのカエルだ
見栄を張る人は誇りがない
だから
見栄でごまかそうとする
誇りは何も難しいものではない
どんなことでもね
これだけは誰にも負けないぞ
というものを1つだけ持つ
努力しなければいけないが
1つでいいんだ
磨いていけば
誇りの原石を磨いていくことと同じよ
見栄はなくなる
それを張る暇があったら
誇りを磨くだろ
やがて その1つが一芸になって
身を助けるまでになる
見栄は張り続ければ
イソップのカエルだ
見栄は捨てて誇りを持て
10月3日
今夜は我が家で練習と準備をしています・・・・なかなか終わらないので、一か月ぶりに
自分のお布団で眠れます(#^.^#)

お恥ずかしいのですが、先ずは、カタカナで!
それから、英語のスペルで(#^.^#)
なかなか覚えられません(T_T)
英会話の先生に怒られそう(;_;)/~~~
傷ついた自分をかばい癒すのは自分しかいないんだよ。
身近な人や、親友は心のこもった言葉をかけて寄り添ってくれる。
そのことに感謝し納得しよう。
でもね、傷を癒すのはやはり自分なんだよ。
その自分が傷ついた自分を責めていたらどんな慰めも意味をなさないじゃないか。
傷ついたら素直になるのがいちばんだよ。
10月2日
約5か月ぶりの外出になった母にはとっても良かったみたいで、ちょっぴりお肌も張り感があるように見えてます。

さて、10日メモリードホールでのコンサート!
12日イエスキリスト宮崎福音教会でのコンサート!
猛練習しないといけません(≧▽≦)
新曲3曲入りますので!乞うご期待(^o^)丿 なんちゃんって(*^^*)
怖がらなくていいんですよ。
いつか自分の生涯に幕が下りることをとりあえずは認識しておけばいいのです。
貴方はまだ若い。
これからまだいろんなことを学び行動して失敗を乗り越え自分を作っていく。
死への恐怖はその過程で味わった喜怒哀楽と共に蓄積した知恵と知識の養分になって消えていくでしょう。
赤文字はある小説家さんの言葉です。
10月1日
今日は、母を強引に近くのホテルに連れていってきます。
なかなか体調が回復したりしなかったりの日々ですが、いろんな刺激がいいのではないかと思いまして。
そして、毎年やってくる私の誕生日でもあります。
もうこれ以上数字が大きくなりたくないのですが・・・・年齢にふさわしい人になっていきたいと思っています!
被災地に行っていつも思うことがあります・・・
笑顔です・・・・・どうしようもない状況に接して泣くことも大切なんだと思います・・・・でも・・・
笑顔って不思議な魔法だなって思いますね・・・相手の笑顔に泣けちゃうんですよ・・・・・
泣かれるよりも、笑顔の方が何かを感じるんですね・・・・ま、私にはそうなんです・・・

さて、変なお話を書きますね。
広島に行くときに利用しているホテルは、前回と同じホテルなんですね・・・・お安いのですが古いんですよ。
28日金曜日は、きりんチームのメンバーよりも私の方がちょっと早い時間に到着したものですから
先にホテルの中にある温泉に入りました。
髪の毛を洗う時って、目をつぶるでしょ・・すると・・・何かしら何かがその浴室にいるような気がするんですよ・・・
その時、浴室には私だけ。
どんどん怖くなって前のめりになってさっと上がってお部屋に戻ったんでした。
ベッドに横になっていても・・・すごく疲れているにもかかわらず・・・・何かしら音がするんですね・・・
すごく怖くて怖くて(>_<)
25時ごろ、メンバーに電話をすると、間もなく岩国あたりといいます・・・
あともう少しでメンバーが来てくれる!嬉しいって思って待っていました。
4人のお部屋は横並びで連番のお部屋でした!
26時ごろお隣のお部屋からシャワーの音がゴンゴン、シャーシャーって聞こえていました。やっぱりホッとするなって思いながら
私は、気が付くと眠っていたようです!
朝7時半全員でホテルの一階のレストランで朝食を食べていました。
その時、レストランに遅れてやってきたひとりがこう言いました
『すみません・・ちょっと遅れてしまって!・・昨夜はすぐ眠ってしまって、さっきシャワー浴びてたもんですから』というじゃないですか!!
『あなたはどこのお部屋?』って尋ねると、『きりんさんの隣の部屋ですよ!』ですってぇぇ(>_<)
ええええええええっ!昨夜聞こえていたあのシャワーの音ってどこから???って心の中で叫んでました(*ノωノ)
とまぁ、すごく怖い怖いの連続の私でした(*_*;
たぶん・・私は、広島に今度行くとして、もうあのホテルには泊まらないと思います・・・
(T_T)/~~~
はぁぁぁ・・・わたし・・・おつかれかも・・・・
9月30日
台風におびえながら((+_+))・・・支援活動を終えてチームきりんHIROSIMA全員、先ほど無事帰宅しました(*^^*)
☆メンバーは、坂本望さん(大淀開発)、皆森勝年さん(トーア株式会社)、温水智久さん(第一幼稚園)!
皆さん本当にお疲れ様でした!感謝でいっぱいです(*^^*)
昨日の28日は、岡山県倉敷市真備町と矢掛町へ行ってきました。
矢掛町立中川小学校は、川の近くだったため、全校舎が使えずほかの小学校を借りている状況でした。
ふと7年前陸前高田市のことを思い出しました・・・米崎小学校の二階部分に米崎中学校が間借りしていた時の様子が
ダブって見えて胸がいっぱいになっていました。僅かな支援金を置いてきました。
今日29日は、第二回目の呉市安浦町支援活動でした。重機の軽油を買って行きました。また重たい岩運びなども!そしてすごい状況の中でのこの安浦町の中村自治会長夫妻の笑顔には全員とっても救われたのでした!
もっと居たかったのですが台風の関係で午後には宮崎向けて出発して帰ってきました。
支援としましては
☆軽油100リットル(大淀開発さんより)缶代も。
☆鶏肉(日向屋さんより)
☆お茶の葉20袋
☆中川小学校へ支援金
☆往復のガソリン代(大淀開発)
9月15日文化チャレンジコンサート募金箱より2800円
宮路優子さん、昼田美保子さん(岡山)、知覧由美子さん、
某病院。
本当にありがとうございました(*^^*)



相変わらず暗いね。
心を悪い思いの棲み処にしなさんな。
ほっといたら出ていかないよ。
いい思いを入れれば居場所が狭まり出ていくしかない。
それには行動して色んな人に会って自分にないものを吸収することだ。
知的好奇心が刺激されて心にいい思いがどんどん入ってくる。
それで心は輝くんだよ。
9月29日
こちら、広島は大丈夫です(*^^*)
が・・・・今夜・・・九州高速道路は通るでしょうか???
チームのメンバーが安全に帰れるかどうかばかりを気にしています。
呉市安浦町での支援時間は、メンバーの安全第一にしながら決めたいと思います。
さて、昨日は、岡山県真備町へ行ってきました。
ほとんどの家が住めない状況でした。

ここ矢掛町中川小学校は、川のすぐそばだったため、全く使用不能となりました。
現在、別の小学校の二階を借りながら授業が行われています。
苦悩されているなぁって思いながら教頭先生とお話ししました。

ここをお伺いしたとき、陸前高田市米崎中学校を訪問した時のことを思い出しました。
色々と大変だろうなあって・・・
僅かな支援金を。おいて帰ってきました。
さて、本日です・・・・準備して呉市安浦町へ出発したいと思います!
前期、後期っていう高齢者の括りには愛情がないなあ。
寿命が延びて括りが足りなくなったら末期高齢者という括りを作るのかしら。
シルバー高齢者、ゴールド高齢者、プラチナ高齢者ならときめいて元気に長寿を目指せる。
・・だよね(*^^*)
9月26日
28日が岡山に出発となりまして、沢山の準備に入ります。
次の更新は28日夜か29日の夜になるかもしれません。
28日は、宮崎、博多、新倉敷、そして真備町へとなります。
そして
その夜、チームきりんのメンバーと広島のホテルで合流して
29日の朝一番で呉市安浦町へと向かうことになります。
希望を持って前を見ろ。
そう言われて前を見ても何もないし希望が持てないと愚痴る人がいる。
何もないところに何かを築くために希望が生まれる。
希望があるからその実現に向かって一生懸命努力することになる。
希望はけして甘い餌ではない。
自分を鞭打ち自分を立たせるためのものである。
そう・・・希望は何もないところにかける虹のようなものってきりんも思う・・・
って言っても、希望という文字がこれほ虚しく感じる時代も今までなかったかもしれない・・・って思う。
じゃ・・・皆様、元気でいてくださいね(^o^)丿
9月25日
好きになった人に 告白を行って受け入れられたときの
素晴らしいときめきは きみの人生を揺るがしたに違いない
その圧倒的な感動が 心を痛快に締めつけている間に
その自分の心に誓ってほしい
もし この恋に終わりがあるとしたら 自分が振られて終わりにしよう
それが告白を受け入れた恋人への そのときのための内緒のプレゼントとして
彼女に気づかれずに渡しておこう
その恋が結婚に至ればそれはそれでいい
お互いに烈しく燃えて お互いに情熱が下がってきても
きみから恋人を振ってはいけない
たとえどんな振られ方でも 甘んじて受け入れて
恋人のその後の幸せを祈ろう
きっと 引きずらないですむ
告白を受け入れてくれたことへの お返しはそれと決めていたのだから
なんか・・・照れてしまう内容ですね・・・
恋とか忘れましたもん(>_<)
・・・ふられてばかりの人生と書きたいところですが、
自分から告白なんてしたことないです・・・・だって、ふられるのが怖かったんですもん(>_<)
お別れが苦手・・・・(/o\)
☆コンサートのプレゼンテーション、頑張ってます(*^^*)
母の点滴中も病院のベッドの下でこのパソコンいじってますし(笑)(*^^*)
9月24日
成功した人は、程度の差こそあれ、必ず「成功の波動」というものを持っています。
磁石で言う磁力のようなものです。波動の強い人のそばにいると、自分の波動も強くなってくるんです。
だからね、会社で社長を見つけたら、できるだけ社長に近づいてみることだよ。ただそばに寄るだけでいいから。
そして、「成功の波動」を浴びましょう。あなたの仕事運を上げる貴重なパワーになってくれるから。
この言葉は、一人さんの言葉です。
どうもきりんはこんな言葉がうさん臭くってしかたありません。
皇族のそばに行けると素晴らしい運気に恵まれるとか言うのも同じで・・・どうかな・・・
その運気や波動は確かにあるんだと思います。
でもね、お仕事の成功と人生の幸せとは違うような・・・・
色んな波動があって・・・・大自然から受ける大きな大きな波動や運気っていうのもあるような気がして。
どっちかっていえば、そっちのほうが好きかな。
とまぁぁ、どうでもよいことを書きましたね(*^^*)

この画像は10月10日メモリードでのコンサートのメイン画像になります。
秋ですね・・・・・昨日は、お墓参りに行ってきました。

その後、気分転換に、高鍋のママンマルシェに行ってきました(*^^*)
そこで、29日の呉市安浦町15名の方々に持っていくためのお土産を買いました(^○^)
素敵なお店がいっぱいあって、にぎやかでした。
お惣菜もレストランのお味も良かったですよ!
また行ってみたいです(^o^)丿
人生には無駄な時間はないからね。
だって何かしらやってるもの。
うたた寝だって自覚しない何かの疲労をとっているのかもしれない。
振り返って無駄だったと決めつけない。
何かの因を作ったんだからそれはいつかどこかで結果として表れるはず。
そう考えることでとてもポジティブな気持ちになれる。
・・・・無駄な時間ねぇぇぇ・・・
私は、自分を律するために、あの時間は無駄だったって決めつけるときはありますね・・・(>_<)
9月23日
ビオカフェ・・・・二回目(≧▽≦)
お豆腐のクリームをパンに付けて食べるのが一番新鮮で美味しかったです(*^^*)
久しぶりの母以外の方とのランチ(*^^*) 久しぶりの解放感・・・コンサートの緊張がすっかりほぐれました(*^^*)
午前中の糸川さんと、シェラトンでの11月のコンサートの打ち合わせをしました。
とっても優しい感性のあられる方で、たくさんのことを学ぶことができました(*^^*)
人生は計算できないだろ。
明日どうなるかも解らないし。
だから、やりたいこととやるべきことは先に回さないでやっておく。
その2つは次第に大きいことになっていくはずだから
明日どうかなるとしても悔いは残らないと思うよ。
9月22日
来週の28日金曜日から29日土曜日にかけて、広島県呉市安浦町支援に行ってきます。
第3回目は、来年になるかもしれません・・・・
この秋は支援とコンサートが交互にきますが、11月後半は、自分の癒しための時間が必要だなって思い、
しっかり休む日を作る予定です。
葵陽ちゃん生後40日・・・・かわいかったです・・・・これは、お味噌汁になるんだそうです。
葵陽ちゃんのママは、私のピアノのお弟子さんです。立派な女性になっておられて・・・・こうして長い年月を超えて
お付き合いさせていただいてて有難いです。

この方は、益城町馬水仮設住宅にお住まいの方なんです。
ここは、熊本東病院前。
この方に再会したくて、7回もきりんは馬水仮設住宅に通いました。
しかしです・・・・
今月の支援の時に初めて気づいたんです・・・・・・
私は、本当におバカでした(>_<)
このおばあちゃんは、西馬水仮設住宅にお住まい。
きりんは、東馬水仮設住宅へずっと行ってたことになってて・・・(;_;)/~~~
どうしてもお会いしたいんです・・・・・私ってほんとバカなんだから(>_<)
喉の渇きは水を飲めば癒される。
心の渇きは水を飲んでも癒されない。
その心に癒す素がある。
人を傷つけない、
人を恨まない、
人を妬まない。
この3つを心がければ心に泉が生まれ感性が豊かになる。
今日は、友人と会うことになっています・・・3か月ぶりでしょうか・・・・嬉しいです(*^^*)
9月21日
下記の支援をさせて頂きました。
すべてきりんの活動への皆様から頂いている支援金の中から送らせていただいています。感謝します(*^^*)
①陸前高田市たかた☆ゆめキッチンさんへ僅かな支援金を送りました。ここは、陸前高田で行われている子ども食堂です!https://www.facebook.com/takatayumekitchen/?ref=br_rs

②みんなの家@ふくしまさんへ僅かな支援金と児島農園さんの無農薬落花生、里芋を冷蔵で送りました。
https://www.facebook.com/f.minnanoie/

③困窮者総合支援カーサグランデさんへ僅かな支援金を明日お渡しします。9月1日ここの3名の方々が広島県呉市安浦町の支援に一緒に行って下さいました(*^^*)
https://www.facebook.com/%E5%9B%B0%E7%AA%AE%E8%80%85%E7%B7…/
先日の広島県呉市安浦町支援でのお写真。ハートがカーサグランデの方!
嫌われてもいいじゃないですか。
10人の人がいて、その10人に好かれたら気持ち悪いかもしれません。
たまたま、その先輩に嫌われただけのことです。
気にしたら貴方のいいところが働かず止まってしまいます。
虚心坦懐で接していれば、その先輩の気持ちも次第にほぐれてきます。
虚心坦懐とは、何のわだかまりもないすなおな心で、物事にのぞむこと。
9月20日
すみません・・・・あっと言う間に一日が・・・・・

311からつながるまあやでの英会話教室(^o^)丿
簡単な英会話なのに、なかなか応用ができずにいます(>_<)
ここのところ、毎日、秋のコンサートの打ち合わせが入っています。
そして
母のお世話同時進行・・・・・わたし・・・いろんなことが今まで通りにできていません・・・・・・
一瞬だけ・・・・頭が真っ白になる時もあります・・・・
なんてことない我が家ですが、やっぱり普通の生活って大事なんですね・・・・最近心の隅にちっちゃな穴があるのが分かります。
約3週間、いつもの自分の寝る場所で寝てないだけなんですが、どうも・・・調子が狂うもんですね(>_<)
すみません・・・愚痴はいけませんね・・・
10月からのコンサートで歌う曲・・・少しは私に愛をください・・・・練習しています!10月10日の大塚メモリードホールでの
きりんコンサート・・・・・ぜひお越しくださいね(*^^*)
心に自分の辞書を持つといいよ。
自分がいちばん大切にしている言葉が最初にくる。
(優しさ)かな、(勇気)かな、それとも(友情)?
語彙は少なくていい。自分の辞書だから一生の宝にできるよ。
9月18日
九州自動車道の福岡県内のインターを降りたあたりで、一泊だけ無料あるいはお手頃価格で駐車できる場所を探しています。
10月まつに広島支援へ行くのですが、大分からやってきてくれる木村さんの車を置く場所を探しています。
福岡県内であればどのインターでも構いません。
情報お待ちしています(*^^*)
苦労は辛いものである。
その苦労をしっかり続けた結果、豊かな暮らしを享受できるようになる。
そのときになってその豊かさにふと物足りないものを感じる。
苦労していたときには懸命に苦しさに耐えてきたつもりが、
それは充実感の裏返しだったと気づいてのこと。
お金では買えない苦労というものをしたい。
9月17日
寺子屋コンサートのお写真たくさん届きましたので・・・
この会の主催者・・・亀澤さん(*^^*) ありがとうございました(^o^)丿


熊本から宮崎に来られたご家族です。
どうぞお幸せに!
住職夫人の特製お団子!材料が半端なく吟味されてある!絶品でした(*^^*)
ある方の投稿より・・・
昨日、楽しいコンサートに行きました。
明星寺「第1回 てらこやコンサート」
クラシック、フォーク、Pops など
お寺の本堂で、音楽の楽しさを
目の前で、感じることができました。
演奏者は、チェロ(田中祥歩さん) 、ピアノ(きりんさん)、ギター弾き語り(黒木ちひろさん)
、ピアノ弾き語り(Maromi さん)、パーカッション(住職さん)
音楽を作ろう(指導、きりんさん)は、子供たちから寄せられた詩に、きりんさんが曲を付けて、
少年少女の思いを歌とピアノで紹介されました。
これには、子供たちの正直な気持ちが伝わり、胸が熱くなりました。
新たな出会いと新鮮な感動を
ありがとうございました。
楽しい1日でした(感謝)
☆我が家の彼岸花・・・・
・・・・毎晩、母の家に泊まっています。ですから毎日朝帰りのわたし(笑)(*^^*)
無理しているな、と思ったら無理しない。
やる気がなかったら無理してやる気を起こさない。
無理でなくなったら多少の無理はしていいし、
やる気が起きたら存分にやればいい。
それでちゃんと成果は出る。
人生の10%がそうだったら万々歳の人生になる。
慌てると人生はただ減っていく。
・・・そっか・・・・・・
9月16日
平成30年度 宮崎県チャレンジ文化活動事業
チャレンジ文化コンサート2018
みんなのてらこやコンサート♪
第一回

無事に終わりました。
ここにあるのは、子供達から送られてきた詩にきりんが作曲したものを歌っているところです。
施設に預けられている子供達からいただいた言葉・・・と書くと、なんかいけないような気がするんですね・・・
下記の言葉は、たぶん・・多くの子供たちの本音になってる部分もあるのかもしれませんしね・・・・

昨日、子供達からいただいた言葉なんですね・・・・匿名で・・・・。
この言葉を使って10月20日作曲をして歌おうと思っています!
でもね・・・・・難しいなぁぁぁ(>_<)
いじめる子は弱いんだよ。
だから1人2人同じ仲間を誘っていじめてくるだろう。
きみは独りで耐えている。立派だよ。
でも、もう耐えなくていい。
声を上げて先生にも親にもはっきりその事実を伝えよう。
クラスの人はみんな知っている。
きみが声を上げればみんなきみを擁護するほうに回ってくれる。
赤文字は作家さんの言葉です(^o^)丿
9月13日
今日、母が退院します(*^^*)
病室の床で寝ていましたから、ちょっとだけ痛かったかな(笑)
そして
介護保険の申請をすることにしました。
昨日は、病院内のデイサービスを母と一緒に見学しました。
真面目に参加してる母!
運動がしんどくなった母です(>_<)
この直後、病室に帰りたいと言いました(≧▽≦)
とにかく、母も私も退院できることが嬉しくてなりません(*^^*)
土曜日がコンサートです(*^^*)
次の更新は15日土曜日の深夜かな・・・・コンサートに集中しますね(^o^)丿
よほどの悪意がこもっていない限り、
自分に対する他人の悪い評価は黙って耳に留めておくことである。
自分では気づかなくても自分にはそういうところがあるのかもしれない、と。
後に自分でもはっきり気づいて、
それを是正することに努め大いに成長する人は少なくない。
・・・結構自分の耳に痛い言葉って当たっていることが多いなって思いますね…初めは、いやですけどね・・・
9月12日
Today, my dearYuko Lucas, who lives in Perth, Australia, gave 10 microwave ovens to the afflicted areas of Yasuura Town in Kure City,Hiroshima Prefecture. People who live in temporary housing are used because their homes were washed away by disasters. A warm gift from a distant country. I felt happy as well. Yuko Lucas, thank you very much.
It is said that there are still many needs in the afflicted areas of YasuuraTown
in Kure City,Hiroshima Prefecture.
Thank you very much in the future.
Thank you for the shop and Sagawa Express in Kure City who hurriedly dispatched the product.
Thank you very much Mr. Hisaki Matsuda who delivered the product to the self-governing president's home during the busy period.
今日、オーストラリアのパースに住む素敵な友人Yuko Lucasさんが、広島県呉市安浦町の被災地に
電子レンジ10台をプレゼントされました。自宅を災害で流されたため仮設住宅に住む方々が使われます。
遠い国からの暖かなプレゼント。私も幸せな気持ちになりました。
Yuko Lucasさん、本当にありがとうございました。
呉市安浦町の被災地では、まだまだ多くの必要があるとのことです。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
商品発送を急いでいただきましたお店と呉市の佐川急便さんありがとうございました。
また、お忙しい中、商品を自治会長さん宅へ届けてくださった松田久輝さん、本当にありがとうございました。
って、さっき(9月11日)FBに投稿しました!!
なんで英語で書いたのか!
そう、みやがりだから!(みやがりとは、ええかっこしいのこと)・・ふふ・・・ま、そんなところです!
ただね、FBって世界中の人々に読んでもらえるかもしれないでしょ・・・
もしかすると、日本に優しさを届けてくれるかもでしょ・・・またまたな~んちゃってね(≧▽≦)
祐子ルーカス夫妻です(*^^*)
ふふ・・電子レンジにきりんの靴とシマシマの靴下が写ってる(笑)
先日お伺いした中村自治会長さん!
9月29日もここに行こうと思ってます。
運命の人もそうだけど、その人の人生を左右する人がどこかにいていつか出会う。
でも何もしないで出会えるわけじゃない。
心の奥底でそれをいつも志望しているものがあって、
それが出会える流れを作っていく。
無意識のうちにそのほうへ行動をとっている。
座して出会いを待ってもそうは問屋が卸さないよ。
9月11日
とってもありがたいことがありました。
呉市安浦町の方から電子レンジが10台欲しいですと連絡がありました。
そうしましたら、二年前にお世話になったオーストラリアのパース在住の祐子ルーカスさんが、
気持ち良くポンと10台分のお金を振り込んでくださったのでした。
国際振り込みっていうんでしょうか・・・本当にありがたくてなりません。
昨日10日に発送しましたから明後日までには届くと思います(*^^*)
1台送料込みの6500円です!
実は、その後に追加であと5台お願いできないでしょうかと・・・。
どなたか5台分・・・・・・厚かましい私をお許しくださいね・・・1台分でもおられませんかぁぁぁってね(≧▽≦)
そう・・・私面の皮だけが分厚くなりました・・・
いえいえ・・・お腹も分厚くなりました・・・ふふ・・・
気力がないときに無理な行動は禁物。
気力を出すためには簡単にできて好きなことをやるにつきます。
たとえば折り紙が好きだったら折り紙をやる。
好きなことだから知らず夢中になる。
気力がついてきます。
その気持ちが自分がやりたいと思うことをやるという行動につながります。
9月10日
ステージ上で2年半前に熊本地震に遭った田中智子さんが益城町の皆さんに当時のことを少し話されました。智子さんの涙ぐむ姿に皆、胸がグッとなったのでした。
9月9日、第7回益城町支援を総勢17名のチームきりんMASHIKIのメンバーで終えました。
マッサージ・・木村先生(大分)、村上先生、坂元まなみ先生
カラー・・・・降旗あけみ先生、坂本さん、児玉さん
コンサート・・堀之内聡子さん
運転・・・・・温水さん
チラシ配り・・田中智子ご家族(熊本)、福田さん(熊本)、
村上みゆちゃん
ステージ・・・田中ご家族、堀田佐季さん親子(佐世保)
福岡県の法桶山西楽寺の前住職阿部俊之さん と西原村の慈雲寺工藤住職さんもお越しくださり、おいしいかき氷を皆さんにふるまわれました。
ご支援
配車・・・第一幼稚園マイクロバス
ガソリン代・・・大淀開発
鶏肉100食分・・日向屋
サーターアンダーギー100個と支援金・・
堀内ミキ子さん、よしのみちやさん
駐車場提供・・・朝霧の里
☆自治会長さんも変わられていました。
もちろんこれは良い事なんですがどんどん仮設住宅も寂しくなっていました。
☆今回もたくさんの方々のお陰で活動を終えることができました。心から感謝いたします(*^^*)







9月9日
今夜も病院なのですでに消灯・・・母が「パソコンは電気がついてるから便利やね」と!
そうだな・・・って思いながら(*^^*)

10月10日、午前11時にお越しください!きりんコンサートしますので(^^♪
お昼ご飯がでるようです!ガーデンテラスホテルの特製カレーライス(^^♪
そしてお饅頭もお土産でつくそうです!

さああ・・・益城町へ行ってきます!
今8日の21時ですから・・・・明日の朝6時半病院出発です(≧▽≦)
つまんない人生だったよな、などと振り返るなよ。
つまんない人生だと言えるまでどれだけのことをやったんだよ。
100年早い。
これからだろ。
マジ本気でやってみて、
それで言うんだったら仕方ねえだろと受け入れてやるよ。
・・・こんなカッコイイ言葉を一度は言ってみたい・・・
9月8日
きりんが少しだけ関わらせていただいてる被災地のことなんですが・・・。
東日本大震災 約2万人の犠牲者。 現在の避難生活者は、約7万5000人でその内2万人が仮設住宅住い。
平成27年9月関東・東北豪雨(茨城県常総市など) 未だに仮住まいの方々が80世帯
熊本地震 関連者死を含み 267 人の犠牲者
平成29年7月九州北部豪雨 約40名の犠牲者 朝倉市、日田市
今年になって・・・
6月18日の大阪府北部地震 犠牲者5名
6月28日からの平成30年7月豪雨 広島、岡山、愛媛など・・・ すでに死者数が100人を超えている
9月4日の平成30年台風第21号 兵庫、大阪、京都など・・・・約240万世帯の停電、犠牲者現在11名・・・
引き続き、9月6日に平成30年北海道胆振東部地震。。。
本当にたまらなくなります・・・・
きりん・・・・99パーセント、北海道の支援には行きません(>_<)
でもね、お祈りしていようと思います。
いつか・・・遊びで北海道へ行き、美味しいものをたくさん食べて一杯お土産を買って帰りたいです(*^^*)
明後日は、病院からの益城町支援出発になります!
宮崎からはきりんひとりだからです!
というわけで、8日のお昼間は、とってもバタバタ! ちょっと母が寂しがるかな(>_<)
いまね、7日の夜10時なんです・・・すでに消灯!
フラッシュで明るい廊下に写りました。実際はくらいです・・・
実は、15日のコンサートでお披露目する曲をここの病院の食堂のピアノを借りて作ったんでした(*^^*)
ぜひ15日のコンサート!おこしください! 親と離れ離れになった子供達の心を(ポエム)を歌いますから(^^♪
人生では先を越されちゃまずい場面はそんなにないんだよ。
むしろ、先を譲った人の背中を見ながら遅れないようついていったほうがいい学びを得られる。
そうして、結果的にはその人を追い越している。
先を行く場合はこれは自分が先駆者になって後に続く人の道を作るという自信と気概があるときでいい。
9月7日
そろそろ書かないといけないですね・・・
きりんは、今、毎日病院で寝泊まりしています。
大したことはないのですが、母の食欲がないため、その回復のためです。
全然お気遣いなく(*^^*)
結構、楽しんでいますから(^o^)丿
そうそう・・・このパソコン・・・いっつも病室に置いててやってます(*^^*)
コーヒーメーカーまで持参(^^♪
看護師さんが、いい匂い(*^^*)って入ってこられます(笑)
まるで♪きりん喫茶♪ですもの(≧▽≦)

今、座ってるところからの病室です(^^♪
さ、更新が終わったら、自宅に帰ります!!!!
お腹が空きましたから(*^▽^*)
どんな些細なことでもいい 素晴らしいと思えることを
1日に1度は見つけよう !
習慣になれば今までは見逃していた素晴らしいことが悠々見つかる 。
きみはとても豊かなに生きられるぞ!
9月6日
益城町支援の準備に掛かっています・・・そして15日のコンサート向けても!!

☆ぜひお越しくださいませ(*^^*)
自分が将来どうなるかは誰にも解らない。
強い思い込みで一途に何かを目指すのも悪くないけれど、
目指すものの左右に視野を広げて状況次第で大胆に調整するほうが
今の多様で変化も激しい時代にはふさわしい。
的を広げる効果で挫折のリスクも減らせることになる。
9月4日と5日(笑)
更新がなかなかできずにいて申し訳なく思います。
はい・・・ご想像通り、疲れがピークでございまして(笑)
森川夫妻に赤ちゃん誕生しました(^o^)丿
可愛いのなんのって!
昨日、頂いた映像より・・・


4年前でしたか・・お二人をご紹介させていただいただけですのに・・・私のことまで大事にしていただいてます(^^♪
その後お二人はご結婚され、かわいい赤ちゃんまで・・・いつまでもお幸せに!
劣等感はあって当たり前なんだよ。
いくつあってもおかしくない。
心の奥に置いて知られることにビクビクするのがいけないんだ。
試しにいちばん小さな劣等感をさり気なく出してごらん。
安心されるし愛嬌になって人柄に厚みを添えてくれるから。
劣等感は可能性の原石と思ってほしい。
9月3日
今日は、門川町へ。
来週日曜日のお肉取りです!
まだ疲れが取れていないので、運転のお手伝いを頼みました。
ありがたいです!!
体力が無いのに、よく広島にいったもんです・・・・(>_<)
昨日の宮原先生の投稿を貼り付けますね!
広島県呉市安浦町。「早く落ち着きたいです」という自治会長のお連れ合いの言葉が胸に響きました。
集落に救助に向かう途中,車の前方でも後方でも土砂が流れ,自治会長が九死に一生を得たお話。
先に集落で待機していた消防団の方や避難準備をされていたお年寄りが土砂と濁流に流されたお亡くなりになったお話。
情報が入らず食べ物もほとんどない状態で2日ほど過ごされた日のこと,ヘリで救助されたこと,
お話寝泊まりは避難所で,昼は作業に帰ってこられる毎日のこと。
やってもやっても終わらない気がされるであろうことに胸が苦しくなりました。
3時間半という短い時間での限定的作業ではありましたが,
きりんさんたちと一枚の田んぼが,機械で稲刈りができるように
田の中から木切れやぐじゃぐじゃの根や石,土砂を引っ張り出す活動をさせていただきました。
被災地の情報がニュースで流れなくなっていっても息長く関心を寄せ支援の思いを続けていくには
やはり現地にいくことが大事だなと感じました。
落ち着かれたらぜひ別府にお越しいただき,
心身の疲れを癒やしていただきたいと思います。
・・・・言い訳ではなくて・・・・正直に言いますとね・・・
きりんは、こういう会話を被災した方々にあまりさせたくないなって思うようになったんです。
この奥様は、きっと、今から何度も何度もこのお話をボランティアに来られた方々になさることでしょう・・・・
いつしかそれが義務かのように・・・
いずれ、もう思い出したくないのに話をしている日がくるかもしれません・・・・・
・・っていうことをこのきりん自身が被災地の方にしてきたんでした。
つらい体験を通して防災をお話ししてくださる方々・・・講演にお越しくださってる方々・・・
そのような方々は、その講演をするたびに心を何度も何度も痛めながら・・・つまり、身を削るようにして
られるのかもしれません。
続きはまた。
元気が出ないときは元気にしない。
カラ元気を出して元気を装うのはいちばん愚かな見栄だよ。
元気でない状態に任せていれば元気は徐々に回復するようになっている。
元気でないのに仕事その他で無理を続けると、
もう出番がないのかなって元気が引っ込んだままになるよ。
9月1日
二か月もたっているのに・・・その風景を見て涙がでました・・・。
チームきりんHIROSHIMA 第一陣
広島県呉市安浦町にて・・・
困窮者総合支援 カーサ・グランデの音結びメンバー3名の方々と
別府市の宮原先生。
太もも近くまで沈み込む沼のような田んぼの岩やがれきの撤去作業でした。
深く深く感謝しています。
今回の活動へのご支援・・・長峯さん、三又さん、某婦人科病院、某病院、
Maromiさん、明星寺さん、野本さん他。
本当にありがとうございましたm(__)m すごく助かりました。
☆次回第二陣は、出発9月28日,活動29日となります!




☆大雨の影響で避難勧告解除後、作業をさせて頂きました。
匂いをお伝え出来ないことが残念です(>_<)・・・
何度も何度も災害があります・・・・・本当に胸が苦しくなってしまいます。
たまりません・・・・・(+o+)
8月31日
昨日は、とっても嬉しいことがありました!
住職夫人から連絡があって、
たまたまこのホームページを開いてくださり、タオルを20枚も購入してくださったんですよ!!!
メンバーが活動中に食べるパンも山ほど!
お菓子も、ペットボトルのお茶もそして塩飴も!!!!!!!
それから、支援のお金も!
ありがたくて感激しました(*^^*)

ね!すごいでしょ!!!!!
これに、ペットボトルのお茶が入ります(*^^*)
メンバーお一人お一人に渡します(*^^*)
☆宮崎から広島までおおよそ7時間くらいでしょうか・・・・ちょっと遠いです・・・・
楽しく活動ができますようお祈りください(^o^)丿
有難う、と尊敬する人に言える。
有難う、と大好きな人に言える。
有難う、と親に言える。
大事なことが抜けていた。
有難う、と大嫌いな人に言える。
有難う、に好き嫌いはないから。
では行ってきます!
このパソコンは持っていきません。
次の更新は土曜日の深夜か日曜日かな・・・
8月30日
3.11からつながるまあやでの英会話教室です!

お子さんたちも時々参加しながらの楽しい英会話(*^^*)
皆さん、今は、しっかり宮崎の人(^o^)丿
広島支援に関する準備・・・・新品のタオル(泥をふくための)がいっぱい欲しい(>_<)・・・
土嚢も欲しい・・・・・困った・・・・明日31日金曜日出発・・・(>_<)・・・
ふふふ・・・自分で買えばいいのにね(*^^*)・・・ちょっと甘えてみた(^o^)丿
心の歩幅を大きくしたい。
その幅が大きければ先を行く人に追いついて、
その人の気持ちを理解することもできる。
自分を理解してくれていない人をも
自分の歩幅の中に入れて受け入れることもできる。
そうするうちに寛容も優しさも入ってくるので人間に幅ができる。
でもね、心の歩幅を大きく定着させるまでは、何度もつまずいたりもするからさ
・・・・忍耐も必要なんだよね。
8月29日
昨日もあっと言う間に一日が過ぎました。
夕方、まあやで英会話教室があったのですが・・・・すっかり忘れていて・・・
お電話がきた、慌てて行って来ました!
いっぱい書きたいことがあるのですが・・・・非常に疲れていまして・・・・
ごめんなさい(>_<)
前を無理に見なくていいんですよ。
止まって疲れを癒しましょう。
貴方は周りに気を遣いすぎています。
自信なんてつけなくても構いません。
肩の力を抜いてください。
周りにへこへこヘラヘラするのは心の浪費です。
今一番大事なのは疲れた自分の心を労わることです。
8月28日
昨日は、本当に疲れ切りました(>_<)
広島と益城町支援のボランティア保険手続きとETCの手続きなどです。
無料になるのはありがたいのですが、とにかくややこしい(>_<)
県外の方の保険もかけるのですが、それに対しましても、
まぁまぁ・・・・・ややこしいこと・・・・
なんて言いながらやっていたら、秋の支援の飛行機もほぼ特割が売り切れ(>_<)
こんな日もありますね・・・
そんな中、宮崎市内にある、いわゆる孤児院みたいなところにお邪魔しました。
そこに以前住んでいた子どもの詩が飾ってありました・・・・・泣きました・・・・

ねがいごと
あいたくて
あいたくて
あいたくて
あいたくて
きょうも
かぜで
とんでいく
どんなにお父さん、お母さんに会いたいかがよく伝わり・・・・・・・・辛いな・・・・;つД`)
たいしたことじゃなくても自分が間違っていて謝らなければならないときに、
謝りそびれることってあるよね。
次の日になると、些細なことだったし昨日のことだし謝らなくてもいいかとなってしまう。
それが怖い。
昨日のことだから、なおはっきり謝っておきたい。
謝りそびれることが重なると人間性を見られる。
きりんは、本当に忘れるのが早いんです。
ですから、いろんなお返事はすぐ返すように気を付けています・・・が
一旦お返事するのを忘れてしまうと、その後忘れてしまう・・・・・これが怖い・・・
一年後に謝ることだってありますもん・・・・(>_<)
8月27日
チームきりんHIROSHIMA泥だし支援
第一陣です!
・日程・・8月31日㈮午後宮崎出発~9月1日深夜宮崎着。
・支援場所・・広島県呉市安浦町
・活動内容・・泥だし
・チームメンバー・・男性3名(カーサグランデさんのご協力)
大分県の宮原朋瑚先生ときりん
・現在支援金や食料や飲み物をくださってる方々・・・
長峯様、某産科病院、三又さん、明星寺さん。
とっても感謝しています。
☆第二陣は、9月28日㈮出発となっています。参加者決定済。
☆第三陣は、10月26日㈮出発の予定です。
☆掲載しましたお写真は、神戸志保氏より許可を得て掲載します。8月21日呉市の様子です!


辛いとき、それが身に染みるのは独りになったとき。
泣けばいいんだよ、存分に。
すると、人前では素直に笑顔になれる。
笑顔になれたとき、人の優しさが身に染みて元気も出る。
独りのときにこらえちゃうと
人前では辛いという思いがこわばって表情に出てしまう。
8月26日
昨日は、一日中ボランティアでした。
楽しかったのですが、体力が少々足りない感じでした・・でもやっぱり、ストレス解消になりました(*^^*)

右側の方は、今年の4月からえびの市で小学校の先生をなされている方なんです!
わざわざえびのから・・・・素晴らしいですね(^o^)丿

さて、8月31日出発の広島へ支援 第一陣!!泥だしボランティアに数名の方がお申し出くださいました。
本当にありがとうございます(*^^*)
広島県呉市の様子です!
会う仲間さえいない人はどうすればいいですか?教えてください。
↓
専門学校の受験勉強をしている人が多いスタバのようなカフェへ行ってみようか。
自分も何かの勉強か、読書をやろう。そして周りをみんな自分の仲間だと思おう。
あっちでもこっちでも真剣にやっているだろう。
心の中で自分で自分を励まして、自分もやるぞ、みんな励ましてくれているんだ、と思おうか!
そのうち言葉を交わす人もできるよ。
8月25日
かなり必死になって練習とプレゼンテーションの準備を進めています。
それと同時に、来週末の広島支援の手続きもやっているところです。
今日は、午前中母のことを、午後はある会社の用事で・・夕方が寺子屋です。
時間的には厳しくなっているのですが・・・・できることから確実にやっていきたいと・・・
しきたりは
知っていてもその人を縛る
知らなきゃもっと縛る
解りやすい例を出そう
外国に行ってフルコースの食事を頼めば
箸があると食べやすい
しかし 殆どの店は箸を置いていない
周りに観光らしい日本人客がいて
慣れない手つきで
ナイフとフォークを使ってる
ナイフもフォークも複数並べられていて
どれを使うのかで
戸惑いを浮かべている
別の国で
1人旅に馴れた風情の
日本人の中年男性が
おもむろに用意の箸を取り出し
ナイフとフォークで
ステーキを一口肉風に切り分け
箸で澱みなく口へ運んだ
箸使いが見ていてきれいだった
その国の人も感心して見ている
しきたりに縛られるから
慌てたり戸惑うのだ
自分がしきたりである
その自信で思うように振る舞え
しきたりには
とっくに賞味期限切れのものが多い
縛られるな
自分のやり方が
本当のしきたりだ
しきたりって自分で作れるんだ・・・・そっか・・・・
8月24日
募集します・・・・来週の金曜日31日夕方から1日にかけて広島支援(泥カキ)に行きたいと思います。
宮崎市内にお住まいで運転のできる体力のある方・・・・お手伝いしていただけないでしょうか?
広島でのホテル代、食事代、交通費すべてきりんが出しますので・・・数名でチームを組んで行こうと思っています。
もちろん、台風が来なければ!!!なのですが。
会えばいつも元気をもらえる人。
会えばいつも心が落ち着く人。
会えばいつもお互いに笑いが絶えなくなる人。
意識的にではなくて気がついたらそれぞれに特化された役割の友達がいる。
こんな友人関係が築けたら人生が豊かになるだろうね。
いますいます!!!
大事な存在ですよね。
可愛いでしょ!元気の出る絵でしょ!
8月23日

昨日は、生活困窮者問題を語る会にちょっとだけ出席してきました。
本当に驚きました・・・・食べ物が与えられることの少ない子供たちのお話です・・・
シラミが削除してもしても次に会うときはまたシラミだらけになっている・・・・(>_<)
シラミって、髪の毛から髪の毛へ移るらしく、きっと自宅でまたシラミをもらってるようでした。
悲しすぎるお話しが現実なんですものね(T_T)/~~~
災害ボランティアや被災地支援をやめるつもりは全くありませんが、相当ショックな話でした。
9月から始まるコンサートの数々・・・・・頑張りたいと思います・・・・
友から裏切られた人の傷は
一生癒えないよ
裏切ったやつはどうだろう
自分を責めるだろうか
責めないやつなら
ここで取り上げる理由はない
友達のふりをしていただけだ
下心を秘めてね
裏切られた友も
そいつが本当の友でないことには
多少は気づいていただろうね
ということは
自分たちは
本物の友同士ではない
と意識していたと思うよ
裏切ったやつに比べれば
善良だったから
裏切られるほうに
回っただけさ
ここで言いたいのは
固い絆で結ばれた
真の友同士の場合だ
その友を裏切る場合は
どういうときだろう
一方が立てば他方が立たなくなる場合だ
例えば
名門大学の学長選挙に
有力候補が2人立つ
共に40代という若手で
その大学が誇る頭脳だ
全学部の准教授以上の投票で決まるが
2人の有力候補は甲乙つけ難く
票は真っ二つに割れる情勢だ
候補の2人は無二の親友同士だ
どっちも学長になりたい
このまま投票に入れば
白熱した票集めが行われ
無二の友情にひびが入る
そうまでして多数派工作に血道をあげ
親友を裏切りたくない
その場合
学長になりたいという
野心をたぎらす
自分を裏切るしかない
それで立候補を取り下げた
友情にひびが入らずにすんだ
この潔さは遠からず必ず報われる
自分を裏切ってまで
友を裏切らないという行為は
最高位の友情だからだ
ううううううんん・・・・・・・これは至難の業だと思う・・・
しかし、きりんの知ってる人の中にこういう人をひとり知っている。
多分、そうするだろうなって思う・・・自分を裏切ってまで友を裏切らないっていうタイプを・・・・
でも
きりんは、そういう人が嫌いだ
8月22日
平成30年 宮崎県チャレンジ文化活動事業
「みんなのてらこやコンサート♪」があります。
亀澤 克憲 さんの意向で実現する素敵なコラボレーションコンサート! 3回に分けて開催します。
入場無料
第1回 9月15日(土) 14時から16時 おやつつき
出演者・・・田中祥歩(チェロ)ときりん(ピアノ)、
黒木ちひろ(弾き語り)
第2回 10月20日(土) 12時半〜14時半
出演者・・・田中祥歩(チェロ)ときりん(ピアノ)、
岡田琴線流大正琴・・五六(ふのぼり)房子師範と
お弟子さん
※11時半よりてらこや開催
・・・おにぎりを振る舞います。
第3回 11月4日(日) 14時から16時 おやつつき
出演者・・・田中祥歩(チェロ)ときりん(ピアノ)、
ラーメンカルテット(田中祥歩・・チェロ・
井上俊介・・ヴィオラ・押川洋樹・・
ヴァイオリン・服部響・・ピアノ)
また、3回にわたり「きりんと音楽作ろう!」を企画してあります。子供たちの感性を音にしながら、参加型の時間も作ります(*^^*) 作りたての音楽に太鼓や木魚やチェロやギター等々を即興でコラボ予定(*^^*) どうぞ皆さん、ワクワクしながらお越しください(*^^*)
☆手作りおやつは、押川夫人が心込めてご用意されます(*^▽^*)
☆ちなみに、9月15日18:00 - 20:00、黒木ちひろさんのライブもあります(*^^*) こちらもぜひぜひ(*^^*)
☆FB再開しました。
それで、名前が変わりました。
『由美子きりん』です。
信頼されている人から、大丈夫だよ、
と声をかけられただけで大丈夫のような気持ちになれる。
その人がいなくなればすぐに不安が首をもたげてくる。
でも、大丈夫と太鼓判を捺してくれたという重しがその不安を抑えてくれる。
(信頼している人+大丈夫=大きな支え)が成立する。
8月21日
人生という難路ではね
傷ついて初めて値札がつくんだ
傷つかない人にはいつまでも値札はつかないんだよ
傷ついて成長して力をつける
見ている人が必ずいる
それが人生だから
そうだなって思ってきました。
必ず誰か一人は見ててくれるって思ってきました。
経験上からいうと、たくさんの人が見ててくれてるし気にしてくれているなぁって・・・
いいことしてても、悪いことしててもね(>_<)
でも、そんなことを思う時って、かなりしんどい時ですよね・・・。
一年忌での住職さんのお話・・・・・
わたぼうしコンサート・・・・・
感動しました・・・・来年は作曲で出てみたいなって思ったり・・・でも・・・夏はゆっくりしたいなって思ったり(*^^*)
かなり懐かしいお写真です・・・・
右端が若き日の母。
中央6歳がきりん 幼い日のきりんはすべて膨れっ面ばかり・・・(>_<)
8月20日
まず・・・Facebookが停止中です。
2,3日で復活できるかと思っています。
今日が父の本命日なのですが、昨日一年忌を済ませました。
台風が次々ときますね。
来週の30日31日と広島へ支援に行くものですから、お天気だけが気になります。
大雨がふると、ボランティア活動自体が中止になるんですね。
ですから、前日の30日の情報で行くか行けないかがわかるのです。
泥カキとかがれきの片付けのボランティア活動って本当に難しいんですね(>_<)
☆きりんは、直接泥カキをするわけではありません。
準備と費用の負担をするだけですので皆さん、どうぞご安心くださいねm(__)m
今は転職がしやすい時代になりましたが、
まだまだ転職と聞いてマイナスイメージを抱く人が多いです。
転職する人自体が転職をマイナスイメージに捉えている場合も少なくありません。
それが少しでもあるのなら一時しのぎの転職です。
堂々と胸を張れる転職を目指してください。長い将来のためにも。
8月19日
昨日は、一般社団法人えがおの杜のお祭り『音祭り』に行って来ました。
こういう方々との時間がとても心地よくて嬉しくて・・・(*^^*)
今月のお気持ちもお渡しして帰宅しました。
その中で、8月30日31日と広島支援に一緒に行っていただけないかと申し上げると、喜んでとのお返事!
といいましても台風の関係もありますので、神様にお祈りしながら、広島支援を準備していたいと思います(*^^*)
広島市豪雨被害復旧支援 チームきりんHIROSIMA の第一回目となるかもです。
音祭りの様子です!


お顔が出ている方が加藤理事長さんです。
生活困窮者総合支援全般につきまして色んな支援をなさっておられます。
心底優しい方なんだなって尊敬しました。
これからも微々たる支援ですが続けていきたいなって思います(*^^*)
職場などの身近な行為がカンに触る人とか、そういった方の癖にイライラする人って意外に多い。
人のことでイライラするのは、自分のことに集中できない証拠なんだよな。
というか、集中できないので、人の何かにイライラの因を見つけては責任転嫁しているんだと思うよ。
そうなのよね(>_<) 集中してないと、そうなるよね(*_*;
8月18日
メールで立派なことを言われると隙がないので納得せざるを得ない。
口で立派なことを言われた場合、違和感を感じることがある。
声にその人の本性が滲んで矛盾を覚えるからである。
メール、手紙などで大事なことを詰めても
最終的な決断はその人と会って生の声を聞いてからにしたほうがいい。
声とは、身体の一部だと私も思ってきました。
相性ともいいます。
ですから、赤文字の記事の中にあるように
声そのものの中に、その方のお人柄、そして本音までがにじんでいる・・・
これってそうだろうなって思いますね。
きりんは、声の質で人を好きになるということがあります。
声が好きになるっていうことは、実際は、顔を見らずに声だけ聞いていたいなっていうことになりますね(笑)
なんとも失礼なお話しです(>_<)
住吉の地元のお祭りに20分くらいでしたが参加してきました。

左から、丸田病院の先生、きりん、秋本夫人、秋本さん!
秋本さんは、昨年末益城町支援に一緒に行ってくださった方です(*^^*)
この赤いシャツの方は、児島農園の児島さんです!
児島さんは、豪雨災害に遭った大洲へすぐ駆けつけてボランティア活動をなさいました。
また陸前高田市の八木澤商店さんとも仲良しとのこと!!!
この住吉公園って宮崎市内なんですが、初めて行って来ました。
たーくさんの住民の方が集まっており、とっても嬉しかったです!
来年はもう少し早めに行こうと思います(*^^*)
実は、児島さんのお知り合いが焼きそばを作っておられたのです・・・
きりん到着が7時半だった為、売り切れでした(>_<)
随分と暑さが和らいできました・・・・・豪雨の地域も過ごしやすいといいですね・・
8月17日
16日のを書いた後、安心して更新ボタンを押してなかったです(>_<)
コンサートを終えてほっとしています。

大好きな方々との集合写真(^o^)丿 コンサートの後のお茶会ではとーっても感動しました。
また、ここアツタウェディングズもなんて素敵な場所なのでしょう!!!
命について考えさせられました。
自分の粗を探して必要以上に気にして直そうとする人がいる。
自分が自覚している粗を人に指摘されると極端に落ち込んでしまう。
粗は特性の傷んだ芽のようなもので成長して力をつけていく過程で
優れた特性に間引きされるように吸収されていくので気にしない。
自分の粗探しは自信を失うもとになる。
8月16日
今日は、夜、アツタウェディングズでミニコンサートです。
準備しながら書いています(*^^*)
昨日はお盆で実家に帰っておられた別府市内で学校の先生をしておられる方と我が家で
いろんなことをお話ししました。
お互いが昨年親を亡くしており、この夏はバタバタしてるねって笑ったのでした。
その先生は、あの群青という福島県南相馬市で生まれた曲を生徒さんたちに指導され、大きなステージで披露された方です。
特に素晴らしいのは、あの311の時に南相馬市で子供たちと一緒に作曲されたみき先生にもお会いになられてて
それはそれは徹底した内容です(*^^*)
群青という歌が大きな絆をうんでいます。
震災があったことはとても受け入れ難いことではありますが、世界中に大きな愛を結ばせたことは事実ですものね。
でも
やっぱり、悲しみはない方がいいもの・・・・・
これは、5月にご紹介しました陸前高田市にある高田高校の生徒さんたちが
作られた缶詰です。昨日で全て頂きました(^o^)丿
本当に美味しかったです!
来年5月陸前高田市訪問中、ぜひこれを買いに行きたいと思っています(*^^*)
8月15日
昨日は、急だったんですが、9月9日の益城町支援のお話し合いをしました。
そしてその時、広島への災害ボランティアのことも話題となりました。
9月28日29日に行くことになりそうです。
8名程度でのチームきりんHIROSIMAです。
若い方々の優しさが嬉しいです(^_-)-☆

素晴らしいお二人です(*^^*)
悔いだらけなんだよ
今度は悔いがないようにしよう
と思っても
終わってみれば
やはり 悔いが残る
それが人生なんだよ
悔いが残るのは成長している証拠
止まっていたらそれまでなんだ
だから いい悔いをしようぜ
あそこでああやっとけば
という悔いは
成長と衰退が綱引きをしている
そのうち成長は止まる
今度はこうやるぞ
という悔いは
常に成長がつきまとう
我が青春に大いに悔いあり
という人は
将来がとても明るい
悔いよ悔いよ
いつも悔いよ
それでこそ
我が人生に悔いなしだ
きりんが、中学3年生の時の文集があるんですね・・・
なんと、きりんはこう書いていました。
我 事において 後悔せず
宮本武蔵
これを今しらべてみました・・・・
誰でも、後悔しないように生きたい、と思うでしょう
でも、人は過ちをおかしてしまうものです
後悔したり、自分を責めたりしても、つらいだけです
重大な選択の際に、「後悔したくない」と思えば、選択に迷うでしょう。
「後悔しない」と決意すれば、少しは選択しやすいのではないでしょうか。
つい思わず、後悔するようなことを考えてしまうのはしかたがありません。無意識にですから。
自分の後悔する考え方に気づいたら、そこで「後悔するのはよそう」とストップできればいいのだと思います。
後悔をしないように、自分の選択を信じて生きる。たとえ一時的に悪い結果になったとしても、
それをいい経験として生きる。
自分の選択を今後に活かして生きる。というようなことが大事なのではないでしょうか。
そういう意味だったんですね・・・・
中3の時のきりんはすごい言葉を書いていたんですね・・・・(≧▽≦)
そういう言葉を気に入り、そしてそれを文集にかくだなんて・・(>_<)
8月13日
すみません・・・この8月のお盆にもお客様があって・・・(>_<)
コンサートの準備と練習している時間だけは、父のことを思わなくていいので有難いです。
そうそう・・・昔のピアノの生徒さんに赤ちゃんができたんですね・・・お祝いに駆け付けました(*^^*)
母子ともに健康だということで本当に嬉しくてなりません。

小っちゃくて小っちゃくて……抱っこが怖くなるほどちっちゃかったです・・・・
人の意見には反論しないほうがよい。
変なことを信じている人の考えを変えようとしたら、
何年経ってもケリがつかない。
人の感情を害するのは簡単だが、
人を矯正するのは、相当難しい。
〔ショーペンハウアーの名言〕
私の大親友のお母様が突然亡くなりました。
彼女から直接連絡をもらい、気が動転してしまい私は言葉に詰まり、
彼女にかける言葉が出てきませんでした。
彼女のために何ができることありますか?
↓
無理に作る言葉は不要です。
その大親友に寄り添い、その深い悲しみが伝わってきたときに
それにヒットした言葉が自然に生まれます。
たとえ言葉が出なくても
そのときの貴方の思いが彼女の支えになります。
『思い』とは、必ず其々伝わるものだときりんは信じています。
うまく言えない時って、いっぱいあって・・・・黙っているそういう時間こそとってもそれは大事なような気がしています。
そう・・・音楽もそうかもしれません・・・・・・
さ、今夜は迎え火ですね・・・・
8月11日
ショウガ水ってすごく良いと聞いたので(*^^*)

生姜湯

★朝晩、ピアノの練習頑張ってます(^o^)丿
やるべきことを抜かしてやりたいことをやるとほぼ失敗する。
やるべきことは課題で、ハシゴに例えると
第1段第2段さらに何段かあるかもしれない。
第5段第6段がやりたいことであっても
課題の下位の段をしっかりクリアしなければ
やりたい段を踏めないのは道理である。
そりゃそうだ・・・(笑)
8月10日
夕べは、チェロ奏者の田中さんとの猛練習(^o^)丿
相当な量とレベルの高さにちょっと息切れしそうなんですが(>_<)
でも、素敵な曲をこの秋のコンサートで皆様にお届けしたいので頑張ってみようと思っています(*^^*)
昨日のお昼も母と一緒に点心を食べました(*^^*)

昨日は、笑顔の多い母でした(≧▽≦) 嬉しいな(*^^*)
パソコンのアプライドの駐車場で‼
透明な色のカルピスウォーターなんです!
味はまったく普通のカルピスでした(*^^*)
人生の下痢の例を2、3挙げておこう
1 大きな不幸に直面して
一応清算したのに
心の清算が中途半端で
いつまでも引きずること
2 ギャンブルにはまり
すべてを失ったのに目が覚めず
再就職までの生活資金として
借りたのに
またギャンブルに注ぎこむこと
3 見栄を張り
その見栄の嘘を見破られないために
さらに見栄を張り
その上塗りを続けること
最初の例はその愚を悟り
引きずらなくなることもあるが
後の2例にはよほどの発心がないと
救いがないんだよね
人生を腐臭の漂うぬかるみにして
進んでる
鼻つまみ者で終わる
人生の便秘の例を挙げてみよう
まず勉強のし過ぎかな
社会に出ても勉強勉強で
人づきあいの悪いのなんの
君の周りに1人ぐらいいるだろ
詰め込むだけで活用しない
つまり 消化しない
そのまんま人生を終える
何のための人生か
儲け主義にして拝金主義者も
便秘人生だな
使うことをしない
著名な経営者にもたまにいる
一部の人で
貯金マシーンのように
ひたすら貯金してきた人に多い
サラリーマンでも貯めるんだね
消費を徹底して削ると
一生そうして5億円残した人がいて
寄りつくことのなかった弟妹が
その5億円を仲良く相続した
お金は回すから回ってきて楽しい
溜めるだけなら末は
便秘死したようなもの
心して人生の下痢と便秘に気をつけ
有意義な人生を送ろうよ
長い文章でしたね(>_<)
ちょっと誇張したような表現だなって思いますが、ま、言いたいことはちょっと分かる感じかな(≧▽≦)
8月9日
母の症状が良くないため、夕方まではほとんど実家に行っています。
なんとかこの暑い夏を乗り切ってほしいところです。
ピアノの練習は夜に!
チラシなどのデザイン関係はその後に!!
・・・昨日は、横浜の中華街にあるお店の点心をお取り寄せしたものを母に用意しました。
やはり、すっごくおいしいんですね・・・・母が嬉しそうに食べてくれました(*^^*)
あまりの美味しさに驚いている母です・・・(*^^*)
子供のときは悲しければ泣き辛ければ泣いたよね・・。
大人になってもそういうときは泣けばいい。
それが人間として自然だから。
こらえるから心に抱え重くしてしまうんだよ。
人前でしっかり強い人ほど、ほんとは、陰で人知れず泣いているもんなんだよ。
8月7日
小枝の会のかなこちゃんから暑中お見舞いのお葉書が届きました。
確かに今年で35歳になっていると思います。
かなこちゃんは宮崎市の高岡町に住んでいるので、未来ちゃんっていうポンプに会いに行きたいなって思います(*^^*)
母親の愛というのものは身近にいてもなかなか感じられない。
遠く離れて初めて気づく。その大きさゆえに感じられなかったことに・・・・。
きりんはこの8月7日に子供を産むという経験をしました。
ずいぶん昔になりますが・・・・その夏も37度が続く暑い夏でした。
花火大会を見ながら陣痛に耐えていました。その数時間後が出産でした。
妊娠も出産も子育ても経験できました・・・・・本当に私は、幸せ者だと思います。
ただ・・・・立派な子育てができたのかというと、ダメ母だったことしか思い出せないのです(>_<)
あれもダメだった、これもダメだったとね・・・(>_<)
ただただ、生まれてきてくれてありがとうっていう気持ちでいっぱいです・・・・・・・・・m(__)m
8月6日
昨日は、広島で原爆被害に遭われた82歳の方のお話を聞きに行って来ました。
とてもとてもつらいお話でした。でもお聞きして本当に良かったなぁって思います。
終わった後の様子です。
カフェダイニングぐりーなというレストランの店長の中津さんのお母様です。
母親とお姉ちゃんが助けてぇぇって叫ぶのを泣きながら見捨てなければならなかったお話にもたまらない思いでいました。
そして、広島原爆よりも数十倍放射線量の多かったと言われるふくしま・・・・日本は大丈夫なんでしょうか・・・
もし・・・もし・・・数十倍っていうのが本当だとしたら、原爆手帳みたいなものがあれば、病院代がほとんど無料になるので・・・
と、未確認なことをお話しするのはいけませんね・・・・
今のふくしまの子供達が結婚する時代がきたとしましょう・・・・
新婚の二人に悩みがありませんよう、そして幸せな人生でありますよう祈るばかりです。
どんな人でも肯定されることより否定されることのほうが多いと思います。
人はね、他の人の否定できる部分を探すのに長じているものなんです。
また、どんな人でも全部を否定されることはありませんよ。
肯定されるときはいつか必ず巡ってきます。
だから否定されたからと言って自暴自棄に陥るのは、
いつか肯定される機会を自らなくしてしまうことになります。
自分を労わりましょう。
そうだね・・・(*^^*)
8月4日
いま、パソコン屋さんに来ています。
メンテナンスをしてもらうため
このパソコンを置いて帰ります。
10月12日のチラシも作りかけなものですからちょっと辛いのですが
しばしのパソコンとのお別れです(>_<)
と、今は、パソコンの修理が終わりまして実家です。
今夜の宮崎は、花火大会です(*^^*)
母と一緒に遠くから聞こえてくる音を楽しみたいと思います(*^^*)
・・・・・・・・・・・・
昨日、ある方と少しだけお話をしました。
「きりんさんに聞きますが、本当の愛って何だと思いますか?」と。
私は、こうお話ししました。
「私は、ボランティアをやっていますが、これが愛だなんて思っていません。
だって、本物の愛の人だったら、誰にも言わないで、隠れてやっていると思います。
私ね、支援した方々から、ありがとうとか言われるとやっぱりうれしいんですよ・・・。
それに活動自体に喜びがあるんですね・・・つまり、自分の幸せのために、喜びのためにやっているのだと思います。
誰に知られることなく匿名でやり続けることができている人・・・これが本物の愛の人なんだと思ってます。」
とお返事しました。
皆さん、ごめんなさい・・・私、純粋な愛・・・・もってません(>_<)
打算的な愛なんです・・・・でもね、ま・・・なにもしないよりいっかってな気持ちでいますのを
どうか許して見守っててくださいね(≧▽≦)
変な格好でしょう・・・これね、洗面所の扉なんです。
ショールームに連れていかれて・・・はい・・・・・とっても高くてまだ悩んでいます(>_<)
ね、ショールームでしょ!これ、30万ですって(>_<)
これもすっごく高くって・・・・(T_T)
ただね、水道の蛇口を変えるだけで、5万円もするんですよ・・・・もうびーっくり(≧▽≦)
我が家のは、28年間使い続けた洗面所です・・・・大のお気に入りな洗面所・・・・・お別れしたくないんですが・・・・
でもぉぉぉ・・・5万は高い(>_<) 心優しい設計やさんに現在、色々と検討していただいているところです(^_-)-☆
恩知らずという言葉があるように受けた恩は忘れやすいものです。
ひきかえ、受けた恨みは心に深い傷となって残る場合が多いです。
その上、人間不信の念が加わることも多いのです。
その深い傷を癒すには見ず知らずの人の情に多く接することだと思います。
人はそれぞれ異なり悪い人より良い人のほうが多いと知ることで人間不信の念も解けるものです。
8月3日
先週から洗面所の蛇口が壊れてお水が出なくなりました。
現在、ペットボトルにお水を入れて手を洗ってます(>_<)
先週からお風呂場の換気扇が動かなくなりました。
台風の中でも窓を大きく開いていました(>_<)
さあ・・修理修理(*^^*)と、空元気出してる最中です(^O^)/
先日、お付き合いの関係で、ガーデンテラスのビアガーデンに行って来ました。
ビアガーデン・・・・数年に一回ほどはお誘いがあって行ってるかもしれませんね・・・。
飲めないのに・・・気分は酔っ払い状態には簡単になれるわたし(≧▽≦)
突然壁のようなカーテンが開かれて、お外を見ると
スモークが立ち込めてきて幻想的なお庭が出現(*^^*) こういうのも演出として素晴らしい!


後ろの座席の女性の方々がなんと浴衣姿でした(*^^*) 可愛い(^O^)/
けだるそうなわたし・・・(>_<)
60種類のお料理とお飲み物も沢山!
豪華景品のあるジャンケンゲームに、素敵なフラダンスもあり、これで前売り価格4000円は大満足でした。
お客様は多くて満席状態!!
ご家族連れやお友達団体等々・・・・ストレス解消になった夜でした。
自分が伝えたいことを相手にうまく伝えられない。
そう思う人は自分のために伝えたいだけになっていないだろうか。
それはそれで間違っていないが、
相手に伝えたほうがいいと思うことを伝えるよう努めるようにしようか。
そうすると、その人によく伝わるはずであり
貴方が自分のために伝えたいこともよく理解してくれるようになる。
そっかあ・・・私は、自分のために伝えたいだけになっていたんだ・・・反省(≧▽≦)
8月2日



お人形さんの楽団(*^^*) いつまで眺めていても飽きの来ない風景です。
こんなお人形が欲しい・・・
何があっても自分を売ってはいけない。
1度売ったらそれはレッテルとしてついて回る 。
買い戻しは絶対きかないんだ 。
人生ってのは 緩みもあるけど それだけ厳しいんだ。
この意味がいまひとつ分からないんですが・・・・・
8月1日
いよいよ8月ですね・・・
9月からのコンサートや支援活動への準備に入り、ばたばたやっています。
台風がなかなかサッと過ぎてくれませんね(>_<)
昨日は、宮崎市内も何か所か冠水していましたものね。
そして、
きりん・・・ボチボチ練習開始です(*^^*)
一か月かけて、声がまた出るようにしてゆく予定です(^O^)/
信じてたのに裏切られたって
振られたときによく使うよね
引きずるんだよ、 裏切られたって言い方するとね
親友同士だったのに
何かあって絶交状態になっても
あいつに裏切られたなんて言うよね
それまでずっと親友だったのは
何なのさ
訳あって交流しなくなっただけだろ
裏切られたなんて言うなよ
いつまで経っても
裏切られたという悔恨が残って
人生を狭めるぜ
その他いろいろ使うよね
裏切られたって
この言葉使う度にね
意識や 感受性に大きな悪影響がある
自分を虐めるだけになっちゃう
この言葉を使うと
前を向いたつもりでも
くるりと後ろを向く
だから だから
金輪際この言葉は使うな!!!
きりんは、多分ですが、裏切られたことはないんじゃないかなって思っています。
嘘をつかれたことは、そりゃあたくさんありますよ・・・でもね、
そんな時必ず思うことは、相手にうそをつかせてしまったなっていう申し訳なさだけ(>_<)
私が怖くて本当のことが言えなかったんだろうなぁって思いますね・・・・・(/_;)
7月31日
宮崎県からのチャレンジ文化コンサートのチラシがなんとかできました。

この秋も怒涛の如く忙しくなります(>_<)
健康に気を付けて頑張ります!
のんちゃん!お葉書ありがとう(T_T) 感激でした。ありがとうございます(*^^*)
自分の心が(〜されたい)という受け身の願望系に支配されていることに
君は気づいたことってあるかな?
そういう時って、気持ちも行動力も萎えている証拠なんだ。
受け身の願望は棚からぼた餅以上に実現しないもの。
対岸に願望しているものはいくらでも見える。
でも泳ぎ渡れば手にできる。
要するに、思い切って行動に出ることが大切なんだ。
年齢に関係なく、トライすることは、とっても大切だと思っています(*^^*)
自分に自分で限界を作らないようにしましょう!!なーんてね(≧▽≦)
7月30日
やっと9月9日のチラシの原案ができました(*^^*)
早く印刷しなければなりません・・・もうすぐ8月ですものね(>_<)

☆広島、岡山、大洲、宇和島市ととっても気になっているのですが
宿泊を伴うチームでの活動には難しい点がありまして・・・(>_<)
LINEという発言を取り消せない場所で失言してしまった自分を今まさに責めています。
反応がないのですぐに失言を謝ったけど
返事がないので今の相手の本当の気持ちもわからずモヤモヤが治りません
↓
放った矢は元に戻りません。
反応がないということは外れてドブにでも落ちたのでしょう。
それに謝ったのですからもう気にしない。
SNSの世界では矢を放つよりも甘んじて受けることです。
しっかりした楯を持ちましょうね。
SNSの世界とは本当にコミュニケーションが難しいですね(>_<)
7月29日
昨日、無事にお客様もお帰りになり寂しくなっているところです。
その間、串間市にあるイルカランドへ行ってきました。
鹿児島県志布志市のところといってもいいくらいのところでした。
イルカをまじかに見たのは初めてでした。
大感激(^O^)/

ペンギン君の踊りからショーが始まりました。
それから、北郷にある蜂の巣キャンプ場にも行ってきました(*^^*)
ネットで調べたとき、新しいバンガローが15000円とあり、その新しいのを予約したのですが・・・
実際には、20年前くらいの新築(>_<) 決して新しくはない新しいバンガローで・・・(◞‸◟)
でも、バーベキューしたり、花火をしたりととっても幸せな時間を楽しむことができました!
28日の寺子屋でのカレー作りとチェロさんとの演奏は出来ませんでした(>_<)
ささやかな支援金をお持ちしただけでした・・・田中さんによりますと
演奏を楽しみにしてらっしゃる方もおられたようで・・・ごめんなさいm(_ _)m
さて!9月9日の益城町支援の準備に入ります!
頑張りたいと思います(*^^*)
自慢話をする人間の自慢は大したことがない。
つまり、それを超える自慢の種を持っていない。
そういう人は開けっぴろげで正直な人である。
しかし誰もが羨ましがる自慢の種を持っている人は
決して自慢話をしないのである。
こういう人は味方にすると心強いが、敵に回すと手強い。
下の方がいやかも・・・(>_<)・・・・(笑)
7月24日
すみません・・・明日からお客様なのですから
連日お掃除などなど(>_<)
更新できずにいてごめんなさいm(_ _)m

感謝しています・・・・・少し前なのですが、通算アクセス数が77777になったんでしたぁ-(^_-)-☆
いつもお付き合いしてくださってる皆様、本当にありがとうございます(*^^*)
これね・・・FBに連動できるんですよ・・・でも、怖くてしないんです・・・・
FBでは、報告ばかりでしょ。
でも、こちらは、私生活まで書いてて・・・・(>_<)・・・・・
ですから・・・このまま静かに続けていきたいと思っています(*^^*)
これからもよろしくお願いします(≧▽≦)
それで、お客様が土曜日までなので次の更新は28日夜か29日になります。
★いま・・・たくさんの方々に、広島や岡山や愛媛に行くんですか?って毎日言われています(>_<)
はい・・・・・・お金の支援は今必要です!
そしてきりんの活動・・・いつか行きたいと思います。暑さが穏やかになるまではじっとしてます(´-ω-`)
6月7月と体調の管理といいますか、治療に専念しています。
もともと皮膚が弱くてアトピー性皮膚炎なんですね・・・徹底的に今体質改善に挑戦中なんです。
完治は一年後かもしれませんが・・・治ると信じながら・・(^O^)/
・・・・そう・・・・ステロイド剤の後遺症って怖いですね・・・・でもずっと続けるわけにはいけないので・・・(>_<)
☆与論島の山田さん!!いつもありがとうございます(^O^)/
そして、その山田さんにきりんのことをよく報告してくださってるという陸前高田市のS夫人さん!本当にありがとうございます(*^^*)
与論島で山田さんの作られたお砂糖を毎日感謝しながらいただいています・・・😌
山田さんのお砂糖・・・

有難うに代表される感謝の言葉は相手の心に素直に吸収される。
それはいつか必ず自分の心にも素直に吸収される言葉として返ってくる。
憎しみや、誹謗がこもった言葉は相手の心に跳ねっ返されて
自分の心を刺す言葉として戻ってくる。
感謝の言葉はお互いに人間らしく生きるうえで最良のご馳走になる。
・・・・だよね・・・
では、皆様、お元気でいてくださいね(*^^*)
7月22日
台風の影響で暑さが軽減されています・・・・・
丘わかめってご存知ですか?
雲南百薬っていう薬草でもあります。
三日ほど前気づいたのですが、我が家の庭にいっぱいあったんです(>_<)
それで、早速毎朝のジュースの材料に加えました。

丘わかめの主な成分と効能
マグネシウム |
62.3mg/100g |
筋肉の機能を正常にする。狭心症・自律神経失調症、便秘・ガン、糖尿病 |
カルシウム |
70.8mg/100g |
骨や歯を形成、白血球の食菌作用を助ける。アレルギー・骨粗そう症・気管支炎・胃潰瘍 |
亜鉛 |
0.709mg/100g |
細胞の新生を促す。高血圧・心筋梗塞・ガン・味覚異常 |
銅 |
0.164mg/100g |
血液をきれいにし、コラーゲンの生成に働く。貧血・静脈瘤・生理不順・生理痛・白内障 |
葉酸 |
24ug/100g |
赤血球を形成し、免疫力を向上させる。皮膚のしみ・動悸・息切れ |
ビタミンA |
1740ug/100g |
胃腸や肺の粘膜を強化する。視力・動脈硬化に効果 |
★良い事ばっかしの丘わかめ(^_-)-☆ ふふ・・・ま・・ちょっとだけ期待して(*'▽')
さぁ!ますます元気になります(*^^*)
自分を責める人は何かにつけ自分を責めることに直結させます。
これは単に癖だと思いましょう。
単に癖です。
自分を責めていると気づいたら、責めたら止まるぞ!責めるな!責めるな!と自分に言い聞かせます。
気づいたら必ず言い聞かせる。
責めるのは単に癖だから百回千回言い聞かせていれば直っていきます。
・・・癖なんだ・・・・そっか・・・・
7月21日
おはようございます!
昨日の金スマ・・・きりんも録画で見ることができました(*^^*)
あの楠の木の下であすかちゃんが泣いていたのはご両親も知らなかったとのこと・・・・
色んな事を考えながら生きづらさの抱えた方々のことを思っていました。
心の目や耳がとーっても大事なんだっていうことをわかってはいても、やっぱりそれは至難の業なんだなあって
反省の意味を込めながら思っていました(>_<)

いつも支援のため沢山の商品をくださってる日向屋さんの商品・・・・宮崎のイオンに売っていました(*^^*)
どの商品もいつもいただいている商品ばかり・・・・7年半になる日向屋さんからの支援です。
7年半でおおよそ2万個くらいになりますね・・・・・・・・・・・心から感謝しています。
どうすれば醜い愚かな自分を責めずに受け入れられるでしょうか?
↓
自分には責める資格がないと思うことです。
自分で自分を責めたらその自分はどうするのですか。
誰が支えてくれるんですか。
どんなことがあったも許し支えてあげましょう。
そこから自分は変わっていきます。
7月20日
昨日Facebookにアップした内容を貼り付けますね!
☆西日本豪雨で被災されました方々へ心からのお見舞いを申し上げます。
2018年7月支援報告その1と2です。
7月6日・・・原田ひとみさんのお父さま(ピーマンじいちゃん)の作られた茄子、トマト、
そして大きなスイカを頂きましたので、茄子とスイカは、3.11からつながるみんなの家『まあや』へお届けしました(*^^*)
7月18日・・・陸前高田市の菅野光江さんから送られてきた「奇跡の一本松の絵柄のリンゴの缶ジュース」と
お気持ちだけの支援金を困窮者総合支援 カーサ・グランデの理事長野本修二さんにお渡ししました。
本当に困っておられる方々への支援を日々緊張感の中でとりくんでおられるそのお姿を拝見し涙しながら
すごく感激したんでした。
そしてそこには、敬愛する富井真紀さんの献身的なお姿もありました。少しでもお力になれたらなって思います(*^^*)
嬉しいなあ・・・見てるだけで幸せになれる気がする(^O^)/
ニューヨークに行かれたピンクのバッグを持つ日高先生・・・
行きたいな・・・行きたいな・・・ニューヨーク・・・はい・・・きりんは、すぐお風呂に入ります(>_<)
実力を持っている人間を認める
才能豊かな人に敬意を表する
ともに必要なことだ
そこから学ぼうとする気持ちが生まれ
目標ができる
もう少し汚く言おうか
実力を持っている人間の
その実力をかじる
その才能を盗むということなんだ
ひれ伏しちゃ
それができないだろ
ひれ伏したら
吸収されちゃうんだよ
実力ある人間の実力は
きみの活力を奴隷にしちゃう
才能豊かな人間の才能は
きみの知識や 知恵を
糧にしてしまうんだよ
よくよくこのことを肝に銘じて
ひれ伏すことなかれ
そっかな?????よくわからないけど(>_<)
7月19日
きりん、毎朝、健康ジュースを飲み始めて2ヶ月になります!
材料・・・りんご、キャベツ、バナナ、レモン、豆乳、甘酒(古代米使用の為、赤い色)、エマニ油、氷。
材料を小さく切って、ミキサーへ。
エマニ油は最後にかける。
とーっても美味しいんですよ!
この根性なしのきりん・・・よく続いてます!偉いってほめてます(^O^)/
さて、昨日は、カーサグランデの理事長 野本修二さんに会い、支援金と陸前高田のリンゴの缶ジュースを
お渡ししました。
障害のある方々が、障害のある方々や生活困窮者の方々の応援をなさっておられるところ!
もちろん、障害のない方々も交じっての活動のようですが。僅かな金額ですが続けて支援出来たらって思っています(*^^*)
この理事長さんご自身が右半身麻痺のご病気がありました。
しかし、その心と体は心底頭が下がりました。
ガストにて・・・・

やはり、お話を直接聞きますと、迫力がありますね・・・・感動しました!
細く長くかかわっていけたらなって思います(*^^*)
☆陸前高田の方から頂いた奇跡の一本松の絵柄のリンゴジュース!!!
とっても喜んで頂けました(*^^*)
できないと思っててできることは稀だけど、
できると思っててできないこともいっぱいある。
できるできないにこだわるよりも肝要なのは、やるかやらないかだろうね。
やって表れた結果はたとえ不本意でも受け入れよう。
それは成長への大きな出発点になるから。
7月18日
毎月一回のまあやでの英会話教室にて・・・・
真剣なお勉強中なのに、きりんは写真撮ってる(笑)
左側の日高先生は、明日からニューヨークへ!! いいなあああ・・・・
3,11の時宮崎に引っ越ししてこられた方々の集われる場所・・・まあや!
だんだんこの場所が心地よくなっています(*^^*)
・・・・・子供達は宿題・・・・
静かにお勉強していました!お利口さんでした(*^^*)
3,11の年に生まれた子供たちです・・・・福島に立派なご自宅があった・・・・でも引っ越してここ宮崎へ・・・・
将来、宮崎で育ったことをよかったって思ってもらいたいなって思います!
激しく言いあって傷つく人がいる。相手も傷ついている。
傷つけあいになるのならやらなければいいのに、傷つく人って
その傷をかばうために共に攻撃的になり互いに傷を深くしてしまう。
傷つけあいになりそうな気配を感じたら黙ってかわしたほうがいい。
傷は浅くてすむし癒されるのもまた早いものである。
7月17日
都会のマンゴー・・・・
泊まったホテルの地下で(>_<)
一個が32940円(◎_◎;)
宮崎のスーパーでは、一個700円でも売ってたりしています・・・・もちろん、お品(等級)は違うのですが・・・

これは、先日、知り合いの方がご自宅で出してくださったすいか・・・
なんと、種がすべて取ってありました(*^^*)
その優しさに触れられて、緊張が和らいだんでした。
さり気ない優しさはいつもどこでも本当に心に染み入るものですね・・・(T_T)
辛いときね、なぜ自分だけがこんなに辛いんだろ、と思っちゃつまんないんだよ。
みんなそんな顔はしていないけれど、みんな辛いんだ、みんな一緒に辛いところを渡っているんだ、
と思うようにしてごらん。
気が楽になり辛さの感じ方がやがて楽になるというほうへ向く。
習慣にしてしまえばもう自分を追い込まないですむはずだよ。
7月16日
毎日暑いですね・・・体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね!
昨日、無事初盆を終えました。

ガーデンテラスの竹彩さんでのお食事・・・父の陰膳
母、体重が減ってしまい、元気がいまひとつです・・・
送り火を終えて、ほっとしたのか、赤福を美味しいと食べている母です。
14日・・・・感動の連続でした。
そして夢のような時間でもありました。

☆音楽のもつ力をしみじみ感じいるときとなりました。
音楽を感じる身体器官と祈りを(神様を)感じる身体器官は同じのようです。
空港で高校時代の友人とバッタリ(*^^*)知らない土地で本当にうれしくてなりませんでした。
彼女も昨年お父様を亡くし、初盆なんだって言っていました・・・・
ドコモのゴールドカードと航空券があれば、ラウンジが無料使用ですね(*^^*)
ひさしぶりにカルピスを飲んでみました。お菓子もいっぱいあったので(^^♪ ここに3時間・・・長かったな(>_<)
はっきりした心配ごとがあるわけではない。
受験や、就活など自分の将来を左右することが
間近に迫っているわけでもない。
なのに、何かに自分の心が揺れている。
それは自分の気持ちが後ろを向いているためだ。
何でもいいからやるべきことをちょっと気合を入れてやれば
すぐに前を向いてくれる。
7月11日
14日のお仕事のため、留守になるため、
今日明日は、母の病院などなど・・・それで、ここの更新ができません。
次回は7月16日となります。皆様お元気にしててくださいね!
はい、人間ときにノー天気になることも必要です。
頑張れないときに周りの思惑に気を遣い過ぎて、また自分自身が覚える罪悪感もあってか、
無理に頑張ってしまうことで招くかもしれない負の大事を防ぐには頑張らない勇気も必要でしょう。
頑張れるときに大いに頑張るのがいちばんです。
きりんも同じような事を言われたことがありました。
こじまさんとのコンサートの時のNHKの田渕プロジューサーさんから言われた言葉
・・・あんまり頑張って歌わないで欲しいんだよね・・・
貴女が一生懸命に歌うと、お客さんの感動する場所がなくなってしまうからさ・・・・でした。
頑張ることは大事だと想っています・・・・ただ、ベクトルの問題ですね・・・自分のため?自分の成し遂げたいことのため?他人のため?
色々あるんだと思いますが、兎にも角にも、力こぶしを入れないことって大事なような気がします。
でもね・・・
いい加減さと頑張らないことと・・・・実際どうなんだっていう感じもするし・・・・・難しい(>_<)
7月10日
どんどん被害状況がでてきましたね・・・。
広域なため、益城町を超える人的被害がおこっています・・・・(>_<)
現在、わかっていることは、2年前コンサートをさせていただきました岡山県の方のご自宅が被害を受けられています。
今はまだじっと静観すべき時だと思いますので、準備だけはしておこうと思っています。
・・・そんで・・・大阪北部はどうなんでしょう・・・・・・
相当な被害があってるはずなのに・・・・・次々と起きてしまって(>_<)
先日、林田さんとご一緒したビオカフェのデザートタイムで頂いたマンゴープリン(^^♪
今はまだ、甘い物は制限しているため、上にのってるマンゴーだけを美味しく頂きました(^_-)-☆
・・・・マンゴーをこんなに頂いたのは、10年ぶりでしょうか・・・・感激でした。
林田さんのお陰で、このデザートは、500円の追加だけで食べれました(^^♪ 感謝感謝です(*^^*)
転々としても理想の職場は見つかりません。
僕はそのときの職場に失望するともっといいところがあるだろうと
転職を重ねてきましたが、それは幻想でした。
ここを終の職場と心得て、
そこでやっている仕事の中に
楽しさと将来を見つけるほうが本当の近道になります。
7月9日
昨日は、大淀町で、お祭りがありました。
きりんが高校の非常勤講師をしていたときのピアノの生徒さんが
素敵な女性に!
この方は、東北で結婚してお子さんもお二人!
でも、3,11で被災して宮崎に帰ってきました。
色んなつらさを乗り越えてきたようでした・・・いやいや、のりこえようとしているですよね・・・。
2年前、まあやでばったりお会いした時は、二人共泣きました。
その女性がこのお祭りで踊ることを知り駆け付けたのでした!

最後の曲は、福島市で復興されたフラダンスチームの音楽でした。
涙がでました・・・・すごく良かったです(^^♪
この女性・・・教え子さんになるのですが、ずっとずっとお幸せでありますように!と祈りました。
人は誰でも自分が可愛い。
程度の差があってもみんないわゆる被害者意識を持っている。
ここで社会性を心得る人は理性を働かせて、みんながそうだと考えてみよう。
そうしたら、自分が知らず知らず加害者になり、人を傷つけていることもあるかもしれないという考えに立つ。
被害者意識を抑制することで、支えあう意識とその大切さを認識することができるようになる。
・・・なんとなくわかる・・・
7月8日
西都市であっている写真展・・・川上さん(*^^*)
あの3.11からここ西都市に引っ越ししてこられた方なんです。
素敵な切り取りに日常の中にある真実みたいなものを感じました。

この後、ダッシュで母の所へ(^O^)/
先日お目にかかった林田さん(^^♪
ここは、ビオカフェ! お野菜料理がたくさんありました(*^^*)
この林田さんも阪神大震災を体験されたお方です。
最も被害の多かった地区だったそうです・・・・。
明後日、大阪の友人と会うことになってます。
先日の大阪北部地震のことを聞けるので・・・・でも
そんな中、西南日本各地大雨の被害状況も深刻ですね・・・・・
自分に何ができるか・・・・ほんの少しでも心寄り添っていきたいな・・・・
なにができるかな・・・なにが・・・福岡かな・・・
でも、今までの被災地はもういいの?いやいや・・・
そんな単純なことじゃないから・・・・とか色々と考えてます・・・・
今日よくないことがあって疲れたのなら何も考えないで眠ろうよ。
ただ眠りたいと眠ることに専念しようよ。
引きずるから朝までほとんど眠れていない状態になる。
今の貴方にとって眠りは最強の味方なんだよ。
信頼してひたすら眠ろうよ。それだけで充分なんだから。
眠りは最強の味方ですね・・いいなあ・・
7月7日
カルピスの味
(宮崎県内にお住いの方のメールより許可を得て掲載します)
2015年、ある女性のコンサートに出かけました。それは、映像を映しながら自らが作曲した歌を中心に歌う
きりんさんのコンサートでした。
やさしさをたたえた透明感のある歌声はしみじみと胸を打つものがありました。
その半ばで「七夕さま」の歌のときにスクリーンには
子どもの「水道からカルピスが出ますように」と願い事を書いた短冊が大きく映し出されました。
とてもかわいらしいときりんさんは受け取っているようでしたが、
私はこの写真を見るなり、胸が熱くなり思わず涙をこぼしてしまいました。
(たまたま7月7日は「カルピスの日」なのだそうです)
私には弟が一人いました。私が高校一年生のとき弟は小学五年生でした。
その夏休み、弟を突然の病で亡くしました。
高熱にうなされていたある日、弟は「カルピスが飲みたい」と言ったのです。
親からお金をもらい買いに行きましたが、お金が少し足りずに、結局サイダーを買って帰りました。
「カルピスを飲みたかったのに」と言った弟はやがて亡くなりました。
昭和34年、世の中全体がまだ貧しい時代ではありました。
なぜカルピスを飲ませてやれなかったのか、なぜ直ぐに買い直しに行かなかったのか。
他人からみれば何の変哲もない話なのに、私には後悔の念となって未だに強く残っています。
弟が死んで以来、私はカルピスを一度も飲んだことはありません。
あの甘酸っぱいさわやかな味は忘れていないのに。
きりんさんのコンサートに出てきた短冊を書いた子どもは、どんな思いで笹の枝先につるしたのでしょう。
そんなことを思いながら、また泣けてきて仕方ありませんでした。
7年ほど前、弟の50年忌をお寺で家族だけで営みました。
もうこれで弟がこの世に生きたことすら忘れ去られてしまうのか、とやりきれない気持ちになりました。
私は、カルピスを飲ますことが出来なかった悔しい思いは死ぬまで持ち続けるでしょう。
そして、私が生涯を終えるとき、カルピスを所望して飲み、おいしかったよ、と弟に報告することができたら
‥そんなことを思っています。
もし許されるならば、私の一番好きなモーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を聴きながら。
☆宮崎市を拠点に音楽でのボランティア活動を積極的に行っているきりんさん。2015年7月9日、
宮崎市民プラザ・オルブライトホールで第一回「論語を学ぶ会」の第一部としてコンサートが開かれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※各地に広がる災害をひどく心配しています。被害がこれ以上ひろがりませんように・・・きりん

☆私は、届いたこのメールを泣きながら読みました。
今日七夕様の日に皆様にお読みいただければ幸いです(T_T)
7月6日
昨日は、原田ひとみさんより、大きなスイカとお野菜を頂きましたので
まあやへお届けしてきました。
このすいかは、ひとみさんのお父様の手作りのなんですよ!甘いそうです(^^♪
このスイカは7月8日のここである浴衣のイベントで食べて頂けるということ!!!
☆先月、ここで電子レンジを探していましたが、財津さんより申し出がありました!
たまたままあやさんが購入した直後でしたから、財津さんは支援金をしてくださったそうです(^O^)/
これは、写真展のご案内です!
まあやで知り合った川上さんのお写真も展示されているそうです!
きりんもぜひ見に行きたいと思います(^^♪
ここは、西都市パオにあるまちなかギャラリー夢たまごです!
あの3,11から宮崎に引っ越ししてきた方々がしっかりとここ宮崎に根を下ろし活躍なさっておられることがうれしくってなりません。
♫心は弱くていいんだよ♫
7月5日
昨日も母の食欲増進のためにあちこち走り回っていました。
午後は、母の前でアイロンをかけようとして・・・開始する直前に・・・眠ってました(>_<)
さて、今日は、病院に行ってきます・・・・・そんで、今は、受付だけ済ませて、ここを更新するために帰宅しました(^O^)/
柴田トヨさんの詩集より

・・・だから元気なふりをしている というところでいつも泣いてしまう(>_<)
♫
周りを見てさ、自分で落ち込むなんて無意味なんだよ。
見た目はみんないいんだから。
悪いとこは隠しちゃってるし。
でも貴方もそうなんだよ。
誰かが貴方を含む周りを見てその人も自分で落ち込む。
だからさ、要は自分なんだよ、
自分はちゃんとやってるって自分で労わんなきゃいけないんだ。
♫
スマホでご覧の方には、この赤文字が黒色になるんだそうですね・・・・すみません・・・
♫の印を付けました。ここは、ある小説家さんの文章です。
7月4日
昨日は、台風が来てる中、佐土原町にある誓念寺へ母と行ってきました!
両親は、永大供養をここ誓念寺にお願いしていて、きりんにとっての祖父母、その兄弟などの遺骨を
見守ってて頂いています。
しかし、昨年父が亡くなると、母は、ご近所にある明星寺さんの納骨堂の中にあるお墓を買ったんでした。
それは、近場に父を感じていたいという理由からのようでした。
それで、一昨日は、明星寺さんのお墓参りに行って、昨日は、母と誓念寺へ・・・。
ほっとしました・・・。
最近の母は、私にいっぱい質問をしてきます。
その都度、心いっぱいにしながら私の感じていること、学んできたことを伝えるようにしています。
例えば、「私は、こういう運命だったのだろか?」とか、
「いつまで私は、ひとりで生きていかねばならないのだろうか」などなど・・・毎日質問してくるわけです。
哲学、思想・・・すべてのジャンルでの言葉をまぜまぜで伝えていますね・・・・
そういったお時間が私にはとっても楽しくてならないのです。
今更ながら、私に話してきてくださった沢山の方々の優しさに気づきます。
勉強は裏切らないんだよね・・って信じながら生きてきましたが、やはり実感としてそう思います。
宗教的な言葉だけでは伝えきれない部分、しかし理屈だけでも伝えきれない部分もありますものね・・・
目的は、母の、夫を失ったという喪失感への寄り添い・・・それだけなんですがね・・・・・
昨日は、10日ぶりの母の外出でした(^^♪
それだけで私は、十分幸せでした(*^^*)
台風の中でしたが、母は、満足そうにしていましたから。
明星寺さんの納骨堂の中にはこういった本物のお墓がズラリと並んでいます。
雨風に打たれることもないため、いつでも綺麗なんですよ(*^^*) 草むしりもない!ありがたやありがたや(^O^)/
時々私は、ここの寺子屋さんでチェロさんの伴奏をしてるのですが、いつも背中側にこの父のなにかを感じながら弾いているんですね・・・
演奏をさせていただくときは必ずここにきますね・・・電子ピアノからここまでたった5秒で移動できる距離ですから(^^♪
・・・父59歳の時のお写真です(>_<) 父は絶対にこんな素敵な顔はしていませんでした・・写真屋さんの技術の賜物です(-_-;)
宮崎市立宮崎南小学校には、このお写真が飾られているんだそうです・・・・見に行ったことはありませんから
それが本当かどうかはわかりませんが(笑)
でも・・・いつも忘れてないことがあります・・・こうして父の遺骨はちゃんとあるんだということです。
被災地ではまだまだ行方不明のお方があられるのですから(>_<)・・・・・と、まだ母には言えないのですが(>_<)
☆もうひとつ・・・・サッカーの試合よりもこのニュースの方に嬉しくて泣きました・・・良かったなぁって…

・・・・・・・・・・・・
石橋を叩いて渡る人より
壊れかけた橋を慎重に渡る人とつきあうほうが
人生はメリハリがあって教えられるし面白い。
・・・ほんとそうよね(^_-)-☆・・・・・・なんかこの小説家さんが大好きになってしまう(^O^)/
7月3日
うさかめ 通信。
selamat siang、你好、Olá 、안녕하세요、Chào em、สวัสดี、Bonjour!、
(「うさかめ」は、高槻で外国人に日本語を教えているボランティアグループです)
もうすぐ七夕。
震災の余震もある中で、外国人たちに日本の伝統文化である①七夕のイベントと②浴衣の着付けを同時に行いました。
「今日、初めて浴衣を着せてもらって楽しかったです」(ビギナー学習者さん)からのメールを読むと
喜んでもらえて すごく良かったという気持ちになれます。
今回の成功の影には、うさかめメンバーの着付けを手伝ってくれたメンバー12名の存在があります。
また九州の宮崎県から支援物資を送ってくださった「きりん」さんの存在も欠かせません。
本当にありがとうございました。(救援物資をメンバーやビギナーたちに本日配布いたしました)
僕たちのグループは無償で活動していますので、部屋を借りるのも、学習者の教科書やコピーなども もちろん自前です。
そんな中で、思いやりの気持ちが より暖かく感じられます。
苦労が多いことは、不幸ということではない。
苦労や つらかったことを たくさん経験してきたから
楽しい事や、小さな幸せも感じ取れると思います。
本当の幸せって案外 身近にあるような気がします。
きりんが知らないだけで沢山の方々のそれぞれの被災ってあるんだろうなって痛感しています(>_<)
これは、さしこのタオルです。
以前、シアトルからのお客様がこういうさしこのが欲しいとおっしゃってたのを思い出しています。
ひとつひとつの糸に針に真心が込められていますよね・・・・・・
母の台所で使っています(*^▽^*) ありがとうございました(≧▽≦)
心地よいお世辞ばかりを聴いていると耳がそれに慣れちゃうんだよ。
やはり、耳に痛いことをたまに聴かせないと耳は心地よいことしか聴かなくなる。
本当に優れた聴力は耳に痛いことを聴けることである。
でも・・・耳に痛い言葉は・・・辛いよね・・・落ち込むし、劣等感だらけになったりする・・・・・でも・・それって、必要で大切だものね・・・
7月2日

先日、お年寄りの脱水症状、熱中症の対処の仕方などの講演があり行ってきました!
体には、水分がとーっても大事なんだっていうことを学んで帰宅しました・・・・しかし、
母は、なかなか飲んでくれません(>_<)
あの手この手で飲ませなくっちゃ(^O^)/
ピアノの練習をまじめにやっているのですが・・・これもコツコツと頑張るのみですね。。。。
傷つけられていちばんやってはいけないことは傷つけ返すこと。
やれば傷つけあうという最低の土俵に上がったことになるから。
普通の心を持った人間なら、勝っても地獄 、負けても地獄で救いがない。
傷つけられたら自分で自分を労ろうね。
傷つけた人間は、自分自身をも傷つけたことに気づかない。
それを思えば癒されるだろ。
7月1日
昨日は、FBで知り合ったHさんとあってきました。
驚くべきご縁が幾重にもあって・・・本当にびっくりの連続でした。
昨日は、1時間半しかお時間がありませんでしたから、来週も逢いましょうっていうことになりました(*^^*)
そして
その後、糸川さんと一緒にシェラトングランデリゾートホテルへ!
11月にきりんコンサートをとお願いされていて、わくわくで行ってきました!
その場所がこのサミット(ホテルの横)の建物の中の大きな会議室が予定されており・・・かなりうれしくなっています(^^♪
サミットのロビーでハープの演奏があってましたので・・・
糸川さん(*^^*)
・・・夕方、母が微熱・・・脱水かな・・・様子をみていまして・・・・・・今からまた行ってきます(>_<)
吃音を劣等感にしてはいけません。
自分の特性の1つだと思いましょう。
それを笑わば笑え、と開き直る。
笑うほうが悪者ですから。
自分の信念を吃音で通してください。
僕も小学低学年の一時期は吃音でした。
どもってどこが悪い、と開き直っているうちに直りました。
吃音・・・どもりのことですね・・・・・・
兄のどもりは全く治りませんでした。
開き直っても治らない人もいます・・・が・・・
いつも謙虚に生きている兄を私は、とっても誇りに思っています(^^♪